テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

私の日本語辞典 大阪の言葉・上方のひびき(1) 藤本義一

番組ID
R01148
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1995年12月03日(日)22:20~23:02
時間(分)
42
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
概要
幅広い分野から講師を迎え、日本語をユニークな視点から捉える「私の日本語辞典」。4回シリーズで大阪出身の作家の藤本義一さんが大阪の言葉について語る。第1回は「港から生まれた商い言葉」と題して送る。聞き手は秋山和平。

同じ年代の公開番組

録音でつづる戦後50年 55年体制スタート(1955年)

NHKに保存されている録音で戦後の50年を振り返る番組。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回のテーマは「55年体制スタート」。1955年(昭和30年)12月30日に放送された「録音ハイライト」をゲストの作家・猪瀬直樹さんと聞きながら当時を振り返る。◆昭和30年は、人気スターであったトニー谷さんの長男を身代金目的で誘拐する事件や、いわゆる帝銀事件の犯人として逮捕されていた平沢貞通容疑者の死刑が確定したり、濃霧の瀬戸内海で紫雲丸が遭難し、修学旅行生など168人が犠牲となる事故や、森永粉ミルクに砒素が混入し乳幼児が死亡する中毒事件など、多くの事件事故が発生した。◆政局は、6年続いた吉田内閣に代わった鳩山内閣において1月24日に衆議院は解散され、選挙の結果、民主党185、自由党112、社会党は右派、左派あわせて全議席の3分の1を占めることとなり、年度後半は保守と革新の2大政党の対立に向って活発な動きをすることとなる。社会党は10月31日の大会で右派と左派を統一し日本社会党を結成。一方、保守合同は総裁問題で難航したが、民主党と自由党による結成大会が開催され、戦後最大の単一自由民主主義政党として自由民主党が誕生した。◆経済面では高度経済成長期に当り、大衆消費社会が拡大していく時代でもあった。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
録音でつづる戦後50年 なべ底不況(1957年)

NHKに保存されている録音で戦後の50年を振り返る番組。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回のテーマは「なべ底不況」1957年を振り返る。ゲストは元京都府立大学教授の寿岳章子さん。◆この年、群馬県の米軍演習場で主婦が射殺されるという「ジラード事件」が発生したが、これは過去の事でなく現在も続く問題であると語られる。春闘でマスコミは「低姿勢」「なべ底不況」といった言葉を使ったが、こうしたキーワードやキャッチフレーズに惑わされてはならないと寿岳さんはいう。配給米や風呂代が値上げされ、これらにより女性も経済力をつけようと女性運動が盛んになった。◆国連総会で日本は非常任理事国となり、核実験停止に関する単独の決議案を提出した。イギリスがクリスマス島で水爆実験を行うという予告に対し、日本政府は特使をイギリスに派遣し実験の中止を要請したが、実験は行われた。◆6月に都民の飲み水を供給するため小河内ダムが完成し貯水が開始されたが、ダムに沈む村があり社会問題となった。また現在も続いている南極観測がこの年に開始された。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組