テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

録音でつづる戦後50年 文豪たちが語った昭和(特集)

番組ID
R02460
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1995年08月26日(土)17:05~18:50
時間(分)
84
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
司会:相川浩
スタッフ
概要
NHKに保存されている録音で戦後の50年を振り返る番組。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回は特集「文豪たちが語った昭和」。作家の坂口安吾、江戸川乱歩、林芙美子、志賀直哉それぞれが、NHKの放送で語った話を再構成して紹介する。◆坂口安吾は昭和24年、42歳の時「朝の訪問」に出演している。その中で推理小説を書くには相当の時間が必要であり「不連続殺人事件」は戦時中から構想を暖めていたという話や、小菅刑務所は美しくするために加工したものを一切使用せず必要なものだけで組み立てたもので、魂を揺り動かす美観があるという話などをしている。◆江戸川乱歩は昭和34年64歳の時「文壇よもやま話」に出演している。乱歩は文学青年ではなかったが、谷崎潤一郎らの小説に出会い刺激を受けたという。そして推理小説と通常の小説との書き方の違いの話や、これから書きたいものは「世界探偵小説史」であるという話などをしている。◆林芙美子は昭和26年47歳の時「若い女性のつどい」に出演し、十代の頃の希望、作家になった動機などを十代の女性の質問に答えている。若い時には本を読み、良い絵を見、良い音楽を聴いて心を豊にすることが大切だと話している。◆志賀直哉は昭和32年74歳の時「朝の訪問」に出演している。若い頃は落語が好きで、大学に入った頃、落語研究会で色々に人の噺を聞いたという。聞き手である桂三木助の先代の三木助は高座で必ず踊ったし、話が本格的で感心して聴いていた。女義太夫なども好きであったと当時をなつかしく振り返る。

同じ年代の公開番組

録音でつづる戦後50年 なべ底不況(1957年)

NHKに保存されている録音で戦後の50年を振り返る番組。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回のテーマは「なべ底不況」1957年を振り返る。ゲストは元京都府立大学教授の寿岳章子さん。◆この年、群馬県の米軍演習場で主婦が射殺されるという「ジラード事件」が発生したが、これは過去の事でなく現在も続く問題であると語られる。春闘でマスコミは「低姿勢」「なべ底不況」といった言葉を使ったが、こうしたキーワードやキャッチフレーズに惑わされてはならないと寿岳さんはいう。配給米や風呂代が値上げされ、これらにより女性も経済力をつけようと女性運動が盛んになった。◆国連総会で日本は非常任理事国となり、核実験停止に関する単独の決議案を提出した。イギリスがクリスマス島で水爆実験を行うという予告に対し、日本政府は特使をイギリスに派遣し実験の中止を要請したが、実験は行われた。◆6月に都民の飲み水を供給するため小河内ダムが完成し貯水が開始されたが、ダムに沈む村があり社会問題となった。また現在も続いている南極観測がこの年に開始された。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組