テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

録音でつづる戦後50年 安保で揺れた年(1960年)

番組ID
R02468
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1995年10月28日(土)17:05~18:50
時間(分)
84
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
概要
NHKに保存されている録音で戦後の50年を振り返る番組。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回のテーマは「安保で揺れた年」1960年を振り返る。◆昭和26年に調印された日米安全保障条約がいろいろと問題があるとして改正されたのが昭和31年であるが、この改正に反対した学生たちを中心とする人たちは激しい闘争を繰りひろげた。いわゆる60年安保闘争である。昭和35年当時、NHK社会部のデスクとして取材の陣頭指揮をとっていた梅村耕一さんと当時を振り返る。◆昭和32年、ソビエトは人工衛星の打ち上げに成功した。これはアメリカの大陸間弾道弾の技術がソビエトより遅れていたことを意味するものであり、こうしたことが安保改正の背景にあったと梅村さんは話す。◆5月19日政府は、新安保の成立を図るため委員会での質疑を打ち切り会期の延長を決定した。これに対し社会党議員は衆議院議長室の前に座り込みを行い、警察官が導入されるなど大混乱になった。国会周辺では学生に死亡者が出るほどの激しい抗議でもが行われた。政府が強行採決をしたのは、6月20日にアメリカ大統領夫妻の来日が予定されていたため、それまでに安保の改正を決めておく必要があったためだと梅村さんは言う。◆三井三池炭坑では、大量の人員整理をめぐって長期間にわたる労働者争議が行われたし、南米のチリで発生した津波は三陸地方に押し寄せ100人以上の死者を出す大災害となるなど、昭和35年も大変な年であったと梅村さんは語る。

同じ年代の公開番組

録音でつづる戦後50年 昭和に生きた文豪たち(特集)

NHKに保存されている録音で戦後の50年を振り返る番組。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回は特集「昭和に生きた文豪たち」。ゲストに利根川裕さんを迎えて話を聞く。◆川端康成は明治32年生まれ。「雪国」は昭和10年から十年以上の歳月をかけて完成した。「雪国」は10ヶ国以上で翻訳されたが、自分の作品が外国で翻訳されるとは思ってもいなかったと話している。◆谷崎潤一郎は明治19年生まれ。谷崎は文壇の人たちとの付き合いが嫌いで文壇以外の人と付き合っていたという。谷崎は学校が教える文法とは異なる独特の表現方法を持っており、それをマスターした編集者でないと谷崎の担当になれなかったという。◆永井荷風は明治12年東京生まれ。荷風は作家になる前は色々な職業を転々とし、落語家の経験もあるという。小説家はいつも勉強しなければならず、大変な仕事だと話している。◆武者小路実篤は明治18年生まれ。始めの頃はトルストイに傾向し、明治43年25歳の時には雑誌「白樺」を創刊している。実篤75歳の時に作家尾崎士郎との対談で自分の少年時代からの性格などについて話をしている。◆野上弥生子は明治18年大分県の生まれ。夏目漱石の門下に入り、99歳で亡くなるまで数多くの作品を残した。野上は結婚が早かったが、作家と家庭生活をどう調和させるか苦しんだという。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組