テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

録音でつづる戦後50年 スーパーマーケットの時代(1963年前半)

番組ID
R02469
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1995年11月18日(土)18:05~18:50
時間(分)
41
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
概要
NHKに保存されている録音で戦後の50年を振り返る番組。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回のテーマは「スーパーマーケットの時代」1963年前半を振り返る。ゲストは主婦連合会事務局長の吉岡初子さん。◆昭和38年は東京オリンピックを翌年に控え、競技場、新幹線、高速道路などの建設工事が急ピッチで行われていた。所得も増えるが物価も上がる時代であったため、消費者は今のうちに品物を購入したいという気持ちからか、月賦という制度が流行した時代でもあった。◆その頃スーパーマーケットは全国的に開店が進み、包装された品物が並んでいた記憶があると吉岡さんはいう。スーパーマーケットはどこでもほぼ同じ値段で買えるメリットがある反面、中身が分かりづらいとか、パック単位で余分な量を購入しなければならないとの意見もあった。◆またこの年はタクシーや風呂代など物価の値上がりにより、消費者の生活は苦しくなっていった。主婦連は独自に商品の調査や検査を行い粗悪品を摘発するとともに、物価抑制のために経済企画庁長官に申し入れを行うなどの運動を展開した。吉岡さんが当時を振り返りながら話す。

同じ年代の公開番組