テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオドキュメンタリー 語り継ぐ歌声

番組ID
R02565
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年11月29日(月)20:00~20:59
時間(分)
60
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽
放送局
MBSラジオ(毎日放送)
製作者
MBSラジオ(毎日放送)
制作社
MBSラジオ(毎日放送)
出演者
語り:水野晶子、語り:中西安
スタッフ
企画:安達日出男、構成:今道彰、制作:今道彰、制作:一谷牧男、技術:槙野拓実、技術:亀田悠一、取材:今道彰、監修:安達日出男
概要
京都の被差別部落で70歳前後の女性たちが地元に伝わる子守唄を掘り起こし、歌い広める活動を始めた。彼女たちの親の世代が内職をしながら口ずさんでいたこの唄は、フォークソング「竹田の子守唄」としてアレンジされ、1970年代に全国的なヒットとなった。しかし歌のルーツが世に知れたとたん、放送メディアから姿を消してしまう。「差別の歴史と体験を私たちが語り継がなければ」そんな思いから、女性たちは活動を開始した。◆差別のため、長い間、周囲から閉ざされたような暮らしをしてきた彼女たちにとって、ただ人前に立つことさえ勇気のいることだったが、活動を通じて少しずつ自信も芽生えていく。一方、若い世代に伝えることの難しさにも直面し、道程が平坦でないことを実感する。自分たちのつらい体験が繰り返されないようにどう語り継いでいけばいいのか、女性たちはその方法を模索しながら、今はひたむきに歌い続けている。

同じ年代の公開番組

宝永元年の大阪改造プロジェクト

大和川の付け替え(流域変更)から300年を機に、付け替えの歴史を検証し、これからの人と川の営みについても提言する。案内役は旭堂南海。◆付け替え工事前の大和川の流れを紹介するところから番組はスタート。江戸時代、大和川は人々に恩恵を与える川である一方で、氾濫を起こしやすい川でもあった。治水対策案として河内の農民リーダーである中甚兵衛が、大和川付け替え案を幕府に提出する。一方、新しい川により田畑を失う農民達も団結して付け替え案反対運動を起こす。苦慮した幕府は治水工事の権威者、川村瑞賢の提案により安治川の開削などの河口を広げる改良工事を行った。それでも収まることがない水害に対して、宝永元年(1704年)幕府はついに付け替え工事を行なうことを決定。付け替え工事によって洪水は減り、大和川の埋め立て地に田畑が開発された。田畑では綿が栽培され、河内木綿の産地として商品経済が機能し始め、経済都市大阪の基盤へとなった。しかしその一方で大都市堺の衰退、交通、流水系統の断絶などのマイナス面も生まれた。大和川の付け替えに伴う賛成、反対の運動はその後、大阪の民衆が団結して幕府に訴願し要求を解決するパターンを作りあげた。◆ゲストコメンテイターは大阪大学の村田路人氏、大阪産業大学の玉野富雄氏。参考文献:中九兵衛著「甚兵衛と大和川」。大和川付け替え300周年特別番組。


school教育・教養radioラジオ番組