テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

Radio Berry Afternoon Delight

番組ID
R02580
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年03月26日(金)13:00~15:50
時間(分)
46
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
エフエム栃木(Radio Berry・FM栃木)
製作者
エフエム栃木(Radio Berry・FM栃木)
制作社
エフエム栃木(Radio Berry・FM栃木)
出演者
スタッフ
制作:永尾敏幸、制作:深澤孝彰、演出:永尾敏幸、構成:永尾敏幸
概要
週末・金曜日の午後、リスナーにワクワクした期待の気持ちが湧く頃に、トレンド、映画、旅などの情報と心地良い音楽をミックスして送る3時間の生放送。DJユキ・ラインハートが落ち着きのあるトークでナビゲートする。(2002年10月~2004年3月放送)。◆この日のメッセージテーマは「花見のレッドカード」。「ウィークリーキャッチ」はベートーベンの話題を伝える。「アイラブ栃木EX」ではDJユキが謎の栃木弁講師とやりとりしながら、コミカルに栃木弁の使い方をマスターする。流行情報を送る「あふでらトレンドウォッチャー」に続き、「あふでらソウルグルーブ」ではノラ・ジョーンズ「サンライズ」の歌詞を解説する。

同じ年代の公開番組

新潟県中越地震災害特別番組

2004年10月23日、新潟県中越地方に大地震が発生した。FM新潟では発生直後から割り込み放送を実施。被災現場からの衛星携帯電話を活用した中継などを行った。◆そして地震後一週間経過した中で、日々変化する被災者ニーズに対応した特別番組編成を行い、被災者の生活関連情報を中心に放送していった。◆被災地のニーズ・関心は時間の経過とともに変わっていく。当初は自分および家族の身の安全を確保すること。次は水・食料。電気・ガスなどのライフラインの情報、各地の災害対策本部から送られてくる医療機関の診療案内、共同浴場の案内、住宅相談窓口の開設、学校幼稚園の休園・休校、いかがわしい販売員への注意喚起などの様々な情報である。◆FM新潟ではこれらを被災地域ごとにまとめて、毎日ほぼ定時に、一ヶ月以上にわたり放送を続けた。避難生活をしている人たちに向けて生活関連情報を知らせることが、地元FM放送局の重要な役割であると考えたのである。◆また、被災した5市町の各避難所にパパラビジョン計32台設置し、同様の生活関連情報を文字情報としても放送した。(パパラビジョンはFM放送帯域の一部を使って文字情報を放送している「見えるラジオ」。)◆この日・この時間の放送では、気象や余震など被災地域全般に関する情報の後、小千谷市ほか各地の生活関連情報を伝える。


ondemand_video報道・時事radioラジオ番組