テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオアーカイブスあの時この音 帝国議会・不屈の演説

番組ID
R02697
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年09月25日(土)22:15~22:55
時間(分)
40
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
概要
ラジオ放送開始80周年を記念してシリーズで放送する「ラジオアーカイブス・あの時この音」。この回(第5回)は、戦前の軍が台頭した時代に、政党人として言論で軍部に激しく対抗した二人の政治家の演説にスポットを当てる。ゲストは昭和史研究家で作家の半藤一利氏。◆当時は日中戦争が始まり、大本営が出来るなど、軍の力はますます強くなっていった時代。こうした中、命がけで軍に対抗した政治家がいた。まず、昭和12年(1937年)第70回帝国議会の冒頭で軍部の政治干渉を痛烈に批判し、俗に「腹切り問答」と呼ばれる政友会の浜田国松議員の演説。次に、昭和15年(1940年)第75回帝国議会で政府・軍部を批判し、戦争の無意味さを訴えた民政党の齋藤隆夫議員の演説を取り上げる。

同じ年代の公開番組

宝永元年の大阪改造プロジェクト

大和川の付け替え(流域変更)から300年を機に、付け替えの歴史を検証し、これからの人と川の営みについても提言する。案内役は旭堂南海。◆付け替え工事前の大和川の流れを紹介するところから番組はスタート。江戸時代、大和川は人々に恩恵を与える川である一方で、氾濫を起こしやすい川でもあった。治水対策案として河内の農民リーダーである中甚兵衛が、大和川付け替え案を幕府に提出する。一方、新しい川により田畑を失う農民達も団結して付け替え案反対運動を起こす。苦慮した幕府は治水工事の権威者、川村瑞賢の提案により安治川の開削などの河口を広げる改良工事を行った。それでも収まることがない水害に対して、宝永元年(1704年)幕府はついに付け替え工事を行なうことを決定。付け替え工事によって洪水は減り、大和川の埋め立て地に田畑が開発された。田畑では綿が栽培され、河内木綿の産地として商品経済が機能し始め、経済都市大阪の基盤へとなった。しかしその一方で大都市堺の衰退、交通、流水系統の断絶などのマイナス面も生まれた。大和川の付け替えに伴う賛成、反対の運動はその後、大阪の民衆が団結して幕府に訴願し要求を解決するパターンを作りあげた。◆ゲストコメンテイターは大阪大学の村田路人氏、大阪産業大学の玉野富雄氏。参考文献:中九兵衛著「甚兵衛と大和川」。大和川付け替え300周年特別番組。


school教育・教養radioラジオ番組