テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

アキラの地雷博物館 ~元少年兵の選択~

番組ID
R02856
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年05月27日(土)15:00~15:30
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
東海ラジオ放送
製作者
東海ラジオ放送
制作社
東海ラジオ放送
出演者
語り:安蒜豊三
スタッフ
企画:安蒜豊三、取材:安蒜豊三、構成:安蒜豊三、構成:川崎慎也、技術:坂口雅之
概要
カンボジア・アンコールワットの近くにある「アキラの地雷博物館」。博物館を始めたのは、日本人の名前に似ていることから「アキラ」と呼ばれているカンボジア青年アキ・ラーさん。展示の地雷は彼がこの10年間で一人で掘り出し、処理したものだ。◆長い内戦下、彼が5歳の頃に両親はポルポト軍に殺害された。その後、ポルポト軍、ベトナム軍、カンボジア政府軍の少年兵として戦闘に参加させられ、数え切れないほどの地雷を埋めた。20歳で国連の地雷処理活動に参加。生き方は自分で選べることを知り、地雷処理を続ける決意をした。英語、日本語を覚え、観光ガイドのかたわら1999年に博物館を開き、被害にあった20人の子どもたちを養育している。◆彼は地雷処理のNGO組織、ライセンスが欲しいと言う。現在、ライセンスのない個人による地雷処理は認められていない。しかし、彼は農民の畑の地雷を処理し続けている。「アキラの地雷博物館」での暮らしは、生きるために戦うしかなかった元少年兵が自ら選んだ生き方なのだ。
受賞歴
放送文化基金賞(第33回番組賞)

同じ年代の公開番組

笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

KBSラジオ・平日朝の生ワイド番組。パーソナリティは笑福亭晃瓶と中村薫。笑いや和み、あたたかさ、ほっかほかをコンセプトに、身近な生活情報から家庭や地域の絆を感じさせる情報まで、リスナーに心のやすらぎを与える構成。徹底した2ウェイでリスナーの声を通じて番組の楽しさを伝える。(1998年4月放送開始)◆この日の放送は…「スポーツ人間模様」スポーツ界で話題の人物をクローズアップ。読売ジャイアンツの原監督を紹介。「ラジオナビ」献血ルームの担当者に話を聞く。「あっちこっちほっかほかだより」ゴールデンウィークにおすすめの行楽地・イノブータン王国を紹介。「ほっかほかラジオレター」作文を通じて親も知らない子ども心を描き、家族の絆の大切さを伝える。今回は夏休みの思い出について小学校2年生の女児が朗読、母親に感想を聞く。「ほっかほかニュースペッパー」京都の景気や格差社会について論じる。「癒しの種」リスナーと出演者、スタッフで運営している番組農園を紹介。「驚き桃の木ほっかほか」“私の日常”をテーマに元気に過ごす秘訣が語られる。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組