テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

IBSラジオドキュメント「百里基地の60日~在日アメリカ軍再編にゆれる街」

番組ID
R02897
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年05月28日(日)10:15~10:45
時間(分)
31
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
茨城放送(IBS)
製作者
茨城放送(IBS)
制作社
茨城放送(IBS)
出演者
語り:田辺昭雄
スタッフ
制作:高田恵一、取材:田村淳一郎、構成:田村淳一郎、技術:川島健二
概要
戦闘機や偵察機など60機余りの航空機が配備されている茨城県小美玉市の航空自衛隊百里基地。周辺の住民は基地が建設された40年前から、激しい騒音や事故への不安を抱えている。さらに今年3月には在日アメリカ軍再編に伴って、沖縄に駐留する戦闘機の一部訓練を百里基地に移転させる計画が浮かび上がった。百里基地周辺の現状はどうなっているのか?、地元の住民や自治体が抱える問題とはなにか?。一連の在日アメリカ軍再編問題を通して、国の防衛政策と騒音問題などの間で揺れる住民と自治体の動きを取材する。

同じ年代の公開番組

天野祐吉“我らの時代” ~県民性について~

局社移転にともなう大掃除中に、南海放送の地下倉庫から昭和39年頃のラジオドラマの脚本集が見つかった。昭和39年といえば東京オリンピックの年。テレビ放送が軌道に乗ってきた頃で、南海放送の創立理念の一つであった「自社制作のラジオドラマづくり」が減速し始めた時代である。◆南海放送劇団はラジオドラマ制作のために昭和28年に創られた劇団。当時の劇団員たちはどうラジオドラマに取り組んでいたのか? 見つかった「ラジオドラマ脚本集」を現在のスタッフでリメイクしてみようと試みる。脚本集の中の作品「県民性について」は当時30歳、南海放送劇団に在籍していた天野祐吉さんの脚本。主人公をおかない、場面転換に説明ナレーションを付けないという実験的意欲作である。◆ラジオドラマ「県民性について」のテーマは「マスコミ文化が地方の垣根を壊す中における県民性」。ドラマの約束事を無視して、天野祐吉のメッセージをたたみかけている。リメイクに挑む現在の制作陣は頭を抱えたが、天野さんの条件は台本通りのつくりならOKというものであった。◆番組は、南海放送劇団のメンバーが当時を語るインタビューパートと、リメイク版「県民性について」ドラマパートで構成される。


recent_actorsドラマradioラジオ番組