テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ミーツ・ザ・ラオス

番組ID
R02924
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年05月20日(土)12:55~13:55
時間(分)
60
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
FM NACK5
製作者
FM NACK5
制作社
FM NACK5
出演者
スタッフ
演出:村上英之、制作:都丸征紀
概要
青年海外協力隊に同行取材した記者のコメントと現地で働く隊員たちへのインタビューで、ラオスにおける日本の国際協力活動を紹介する。◆ラオスの首都ビエンチャンに派遣されている青年海外協力隊の看護師にインタビューを行い、ラオスにおける乳幼児医療の現状を聞く。また、養殖技術指導を行っている隊員の活動や、JICA技術支援プロジェクト「FORCOM」などを紹介する。そして派遣された日本人協力隊員の心情などをレポートし、国際協力に対する考え方を追う。

同じ年代の公開番組

死角ゼロへの挑戦 ~その安全マップは間違っている~

インターネット上で「福井の小学生の殺害予告」が流れ、通学路では児童の連れ去り未遂事件も起きた。父母や子ども達の不安が広がり、全国でも子どもの命が絶たれる出来事が相次ぐ中、「守る力」を強くするのには何が求められるのか。◆番組では、地域の伝統的なシステムと最新のツールを取材。いずれも住民の自主性が機能維持に不可欠だ。保護者200人へのアンケートでは、全体の6割の地域で何らかの取り組みがあるものの、逆に4割は全く活動なしとの結果がでた。各地域で使う「安全マップ」の認知度は64%だが、本来の機能の理解に疑問が浮かぶ。マップ作りの現場を訪ね、“生みの親”立正大学の小宮信夫教授に聞く。そこでは「2つのキーワード」が示される。◆スタジオに各地で子どもたちの安全活動に取り組む人達を招き、ポイントを考える。大人が作るのではなく、子どもが自分で街を歩いて考えて作るべき、体で覚えることが大切…。小宮教授が市街地や郊外で現状分析をすると、死角の存在が明らかになる。◆伝統的な地域の力を維持しながら、子ども自身の「身を守る力」を高めたい。子どもたちの安全を考える報道特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組