テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

サンデーラジオスペシャル まど・みちお ぼくがボクで良かったなぁ

番組ID
R03022
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年05月28日(日)10:00~10:50
時間(分)
39
ジャンル
school教育・教養
放送局
山口放送(KRY)
製作者
山口放送(KRY)
制作社
山口放送(KRY)
出演者
スタッフ
制作:村田俊子、構成:村田俊子
概要
詩人のまど・みちおさんは96歳。まどさんは、子どもは言葉に対して天才的なセンスがあると言う。言葉の響きを体で受け止めることができるからだ。昭和26年(1951)に作られた「やぎさんゆうびん」はナンセンスな詩だと思われがちだが、深いメッセージが込められていた。幼少時は家族と離れ、徳山で祖父と二人で暮らした。身の回りの小動物たちや遥かなものへの思いは、この頃芽生えたのだろうか。25歳の時、初めて書いた詩5編が北原白秋に認められた。今、まどさんは、五万とあるいのちの中で、一番ひどいことをしているのは人間なのにその反省がないことを悲しく思うと話す。20年前、まどさんは母校徳山小学校の後輩達に語りかけていた。「…ぞうさんがぞうさんであるということは大切なことなのですよ。人間が人間であるのが大切なのと同じなのですよ…」と。

同じ年代の公開番組

明治人物伝 魅惑の奇術師 松旭斎天一

日本の近代奇術の草分けである松旭斎天一(1863~1912)は福井市出身。しかし生誕から150以上経った現在では、福井市民でさえその名を知る人は少ない。番組では当時の資料を読み解き、研究者や関係者の証言を基に構成し、稀代の奇術師・松旭斎天一の魅力を伝え残す。◆日本奇術協会会長の北見マキさんは「松旭斎天一がいなければ、今につながる奇術の発展はなかった」と断言する。いま協会に「松旭斎」と名の付くマジシャンは14組いるが、天一の流れを受け継いでいるのは唯一人。ポールモーリアの「オリーブの首飾り」を初めてBGMに使った松旭斎すみえさんは「本流でない」ことを語ってくれる。天一の流れを汲む奇術師、それは松旭斎広子さんだ。広子さんは「一門がいなくなったのは時代の流れ」とつぶやきながら、それでも名前を守っていきたいと語る。◆番組には愛知江南短大教授の河合勝氏が解説出演。天一関係のポスターやプログラム、写真を数多く収集している研究者である。解説を基に、当時のステージを架空実況で再現していく。天一が東京・歌舞伎座で行った口上の原稿からは、奇術に取り組む真摯な姿勢が伝わってくる。それは時を超えて今のマジシャンへ向けたエールにも聞こえる。その他、マジック用品会社のテンヨーや福井市立郷土歴史博物館、されに天一が眠る菩提寺を取材し、今に生きる天一の息吹きをさまざまな角度から探る。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成brush演芸radioラジオ番組