テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

不屈のジャズトランペッター 大野俊三物語

番組ID
R03029
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年05月28日(日)01:00~01:55
時間(分)
55
ジャンル
music_note音楽
放送局
エフエム岐阜(Radio 80・FM岐阜)
製作者
エフエム岐阜(Radio 80・FM岐阜)
制作社
エフエム岐阜(Radio 80・FM岐阜)
出演者
スタッフ
制作:國枝博、演出:國枝博、演出:高田麻里、構成:國枝博、音声:國枝博
概要
ジャズトランペッター大野俊三氏の音楽人生を、本人へのインタビューを中心に、恩師、家族、演奏仲間、幼なじみの友人へのインタビューを交えて構成したドキュメンタリー。大野氏は1949年岐阜市生まれ。高校時代にトランペッター今井田健二氏の目に留まり上京。さらに、共演したジャズドラマーのアート・ブレイキーに誘われて渡米。グラミー賞を受賞したり、カーネギーホールで演奏するまでになった。しかし、一時は無一文になったり、トランペッターにとっては致命的な唇と前歯の怪我、扁桃ガンなど様々な困難があった。彼を支えたのは、不屈の精神と、人との出会いであった。

同じ年代の公開番組

死角ゼロへの挑戦 ~その安全マップは間違っている~

インターネット上で「福井の小学生の殺害予告」が流れ、通学路では児童の連れ去り未遂事件も起きた。父母や子ども達の不安が広がり、全国でも子どもの命が絶たれる出来事が相次ぐ中、「守る力」を強くするのには何が求められるのか。◆番組では、地域の伝統的なシステムと最新のツールを取材。いずれも住民の自主性が機能維持に不可欠だ。保護者200人へのアンケートでは、全体の6割の地域で何らかの取り組みがあるものの、逆に4割は全く活動なしとの結果がでた。各地域で使う「安全マップ」の認知度は64%だが、本来の機能の理解に疑問が浮かぶ。マップ作りの現場を訪ね、“生みの親”立正大学の小宮信夫教授に聞く。そこでは「2つのキーワード」が示される。◆スタジオに各地で子どもたちの安全活動に取り組む人達を招き、ポイントを考える。大人が作るのではなく、子どもが自分で街を歩いて考えて作るべき、体で覚えることが大切…。小宮教授が市街地や郊外で現状分析をすると、死角の存在が明らかになる。◆伝統的な地域の力を維持しながら、子ども自身の「身を守る力」を高めたい。子どもたちの安全を考える報道特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組