テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

飛んで行け、地ぱんマン! 銀嶺の風にのって

番組ID
R03045
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年05月29日(月)20:00~21:00
時間(分)
61
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
ラジオ福島(RFC)
製作者
ラジオ福島(RFC)
制作社
ラジオ福島(RFC)
出演者
スタッフ
構成:大和田新、演出:大和田新、演出:小峰俊一、制作:大槻幹郎、取材:大和田新
概要
福島市の食品会社社長の大橋さん(放送当時49歳)は、6歳の時に血友病と診断され、十代の多くの時間をベッドの上で過ごした。その後、壮絶なリハビリの末、寝たきりの状態を克服したが、1981年に骨折が原因で左足を切断。再度のリハビリを経て社会復帰し、父の経営する会社でパンの営業・開発に携わり、1988年から日本の風土に合った日本人のためのパン「地ぱん」の製造・販売に着手した。地元福島をはじめ、日本各地の特産品や雑穀などを使ったパンが話題を呼び、現在も常識にとらわれない発想でパンの開発を行っている。彼へのインタビューを中心に、母・長男・主治医ら関係者の話を織り交ぜながら、障害を克服してパン作りに励むその真摯な生き方を紹介する。

同じ年代の公開番組

夢を現実に ~なにわロボット創成期~

大阪でヒューマノイドロボットの開発に取り組む人たちの活動を紹介する。一般にロボットというとテレビアニメの影響で人型ロボットのイメージが強いが、そんなSFロボットのイメージが具現化されているのだ。◆自律型ロボットの世界一を争う「ロボカップ」。2005年の大阪大会に向けて、2003年5月、TeamOSAKAは誕生した。産・官・学・連携のプロジェクトチームに志願したベンチャー企業ヴイストンは、プレッシャーを跳ね退けチーム2連覇を果たした。一方、子供の頃からロボットが好きだった男性は、勤めていた会社を辞めて自宅に研究所を開き、一人でロボット作りに着手した。そして大阪大会では2on2競技で3位に入るなど、会場でも異彩を放った。◆大阪は2011年にロボシティコアを梅田北ヤードで建設を予定するなど、ロボット産業の中核都市を目指して様々なプロジェクトに取り組んでいる。大阪でロボカップを開催すること、そしてTeamOSAKAが勝ち続け、大阪の中小企業の技術力をアピールすることが、「ものづくりのまち」大阪の再生につながるのだ。◆ヒューマノイドロボットは、未来のロボット研究のシンボルとして位置づけられている。研究が進めば近い未来、職場や公園で人間とコミュニケーションが取れるロボットが現れ、自然に街の中に溶け込み、人間とロボットが共存する社会が生まれる。その時、世界のロボット研究をリードする大阪のまちが、未来社会の中心都市となっているかも知れない。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組