テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

SBCラジオスペシャル カフェスポルト

番組ID
R03056
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年12月17日(日)21:00~21:59
時間(分)
59
ジャンル
directions_bikeスポーツ
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)
出演者
スタッフ
制作:久保正彰、制作:坂橋克明、演出:坂橋克明、技術:福島桂太、企画:坂橋克明
概要
長野市中心市街地のTOIGO・SBC。そのビル内にあるスポーツ好きが集まる仮想空間Sports Cafeには、日頃からスポーツを愛する人たちが集まり、スポーツ談義を交わしている。2006年のスポーツシーンはトリノ五輪に始まり、ドイツワールドカップに沸き、高校野球早実の佑ちゃんフィーバーからプロ野球の新庄引退まで、彩り豊かに染められた。取材現場でのこぼれ話や音源を交えて、この1年をふり返る。ナビゲーターは生田明子。出演は坂橋克明、永谷脩(スポーツライター)、大西純一(『スポーツニッポン』デスク)、坂橋克明。インタビューゲストは岩瀬孝文、元川悦子。

同じ年代の公開番組

天野祐吉“我らの時代” ~県民性について~

局社移転にともなう大掃除中に、南海放送の地下倉庫から昭和39年頃のラジオドラマの脚本集が見つかった。昭和39年といえば東京オリンピックの年。テレビ放送が軌道に乗ってきた頃で、南海放送の創立理念の一つであった「自社制作のラジオドラマづくり」が減速し始めた時代である。◆南海放送劇団はラジオドラマ制作のために昭和28年に創られた劇団。当時の劇団員たちはどうラジオドラマに取り組んでいたのか? 見つかった「ラジオドラマ脚本集」を現在のスタッフでリメイクしてみようと試みる。脚本集の中の作品「県民性について」は当時30歳、南海放送劇団に在籍していた天野祐吉さんの脚本。主人公をおかない、場面転換に説明ナレーションを付けないという実験的意欲作である。◆ラジオドラマ「県民性について」のテーマは「マスコミ文化が地方の垣根を壊す中における県民性」。ドラマの約束事を無視して、天野祐吉のメッセージをたたみかけている。リメイクに挑む現在の制作陣は頭を抱えたが、天野さんの条件は台本通りのつくりならOKというものであった。◆番組は、南海放送劇団のメンバーが当時を語るインタビューパートと、リメイク版「県民性について」ドラマパートで構成される。


recent_actorsドラマradioラジオ番組