テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

早川一光のばんざい人間 1000回記念特別番組 千の軌跡・千の命

番組ID
R03099
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年05月27日(日)16:00~17:00
時間(分)
57
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
京都放送(KBS京都)
製作者
京都放送(KBS京都)
制作社
京都放送(KBS京都)
出演者
スタッフ
制作:吉田清、演出:高木勝、構成:古川英美
概要
「ばんざい人間」は、早川一光医師が高齢化社会への問題提起や命の輝きを語りかける、土曜早朝のシニア向け生ワイド番組(1987年放送開始)。この番組では、1000回目の放送から名シーンを、早川医師のナレーションを交えて紹介する。◆公開生放送のこの番組は、誰でも参加できる。番組の軌跡はリスナーの軌跡そのものだと、早川医師は語りかける。1000回目の放送に寄せられた番組ゆかりの人々からメッセージや、「ぼけない音頭」を紹介する。また、16年前に「おじいちゃんおばあちゃんの観察日記」で作文を発表した小学生と担任をスタジオに迎え、思い出を聞く。その小学生は成人して教職に就いており、番組の長い歩みと時の流れを物語った。パーソナリティ:早川一光、北出真紀江

同じ年代の公開番組

伊予灘に響く奇跡の鎮魂歌ふたたび 71歳の唄者 朝崎郁恵

2005年に放送した特別番組「伊予灘に響く奇跡の鎮魂歌」と、2007年8月に松山市民会館で行われた朝崎郁恵さんの公演を通じて、平和について問いかける。◆朝崎さんは奄美大島加計呂麻島出身で世界的に活躍する唄者。2年ぶりの松山公演であるが、彼女が松山を訪れるきっかけとなったのが、一人でも多くの人に伝えようと情熱を傾けている鎮魂歌「嘉義丸のうた」だ。嘉義丸とは昭和18年(1943)5月、大阪から那覇へ航行中に奄美大島沖で米軍の魚雷に撃沈された貨客船で、321人が犠牲となった。無線通信士だった兄を失った今治市在住の竹田さんの希望で、朝崎さんは戦後50年の節目の2005年に仏前で「嘉義丸のうた」を奉納したのだ。◆今回の公演でも、一曲一曲に込められた思いを語りながら、奄美の唄を歌う。曲目は「今日ぬほこらしゃ」「朝花節」「雨ぐれ」「千鳥浜」「いとぅ」「嘉義丸のうた」「塩道長浜」「十九の春」「行きゅんにゃ加那」「ふるさと」「豊年節~六調」「おぼくり~ええうみ」。(同時録音のためノイズがあります。)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養music_note音楽radioラジオ番組