テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

僕たちのRadio Days 山谷親平物語

番組ID
R03105
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年05月28日(月)19:00~19:59
時間(分)
53
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)
出演者
スタッフ
構成:重盛政史、演出:重盛政史、制作:福本実、取材:岩下直浩
概要
民間放送草創期に、福井放送で日本初の生ワイド番組を進行し、日本初のパーソナリティを名乗った山谷親平にスポットをあてる。◆昭和40年(1965)から約20年、ニッポン放送で「お早うニッポン」を担当した山谷親平は、生涯フリーのパーソナリティとして活躍した。彼はどのような経緯で福井放送から東京へ移ったのだろうか。民間放送草創期の昭和30年代、31年の「芦原大火」38年の「38(さんぱち)豪雪」の音源などからは当時がしのばれる。山谷の生き方を通して、数少ない音源や関係者の証言、語録、再現ドラマなどを基に“ラジオパーソナリティの父・山谷親平”の人間像を浮かびあがらせる。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第55回エンターテインメント番組部門優秀)

同じ年代の公開番組

ザ・ステージ報道スペシャル 脳死移植10年の証言 第1部 進まぬ現実、第2部 アメリカの医療現場から

第1部は「進まぬ現実」。1997年、国会で臓器移植法が成立し、日本でも脳死による臓器移植が可能となった。しかし、この10年間に行われた脳死移植手術はわずか50例。さらに、現行法では小児の脳死移植は行えないため、募金を集め海外で手術を受けるケースが後を絶たない。そんな中で病気腎移植問題が発覚。臓器不足やドナーカードの有効性、法律の不備など、国内の移植医療の問題点が明らかになる。◆第2部は「アメリカの医療現場から」。アメリカでは年間7000例の脳死臓器移植手術が行われ、脳死を人の死として受け入れる体制が医療現場で確立されていた。フロリダ州マイアミ大学ジャクソン記念病院で日本人の小児患者を受け入れ、数々の手術を成功させている加藤医師をはじめ、アメリカの移植医療関係者や患者家族などを取材。日本ではなぜ脳死臓器移植が進まないのか、アメリカの移植医療現場は日本とどう違うのかを検証しながら、臓器移植法施行から丸10年を迎えた日本の抱える問題点や、今後の移植医療のあり方、命のとらえ方について考える。(2007年2月18日、3月11日放送)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組