テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

シャガールと音楽

番組ID
R03193
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年06月25日(日)19:00~19:55
時間(分)
52
ジャンル
school教育・教養
放送局
エフエム青森(AFB・FM青森)
製作者
エフエム青森(AFB・FM青森)
制作社
エフエム青森(AFB・FM青森)
出演者
語り:平山早苗
スタッフ
制作:平山早苗
概要
青森県民にとって念願の青森県立美術館が2006年7月に開館する。最大の目玉は、マルク・シャガールによるバレエ「アレコ」の背景画3点である。これは全4幕中の3幕分で、開館記念に残りの1点もフィラデルフィア美術館から借り受け、世界初の全幕展示を行う。シャガールはユダヤ人で、アメリカ亡命時代にこの「アレコ」の背景画を手がけた。また、ユダヤ教の中でも神へのコンタクトの手段として音楽を重視したハシディズム派の信者で、子供の頃からクレズマー音楽(東欧ユダヤ人の民族音楽)と親しみ、画家としても音楽を主題に多くの作品を手がけた。シャガールと切っても切れない音楽を紹介しながら、彼の人物像の一端を明らかにしていく。解説は青森県立美術館学芸員の池田亨氏、シャガール研究家でクレズマー音楽奏者の樋上千寿氏。

同じ年代の公開番組

笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

KBSラジオ・平日朝の生ワイド番組。パーソナリティは笑福亭晃瓶と中村薫。笑いや和み、あたたかさ、ほっかほかをコンセプトに、身近な生活情報から家庭や地域の絆を感じさせる情報まで、リスナーに心のやすらぎを与える構成。徹底した2ウェイでリスナーの声を通じて番組の楽しさを伝える。(1998年4月放送開始)◆この日の放送は…「スポーツ人間模様」スポーツ界で話題の人物をクローズアップ。読売ジャイアンツの原監督を紹介。「ラジオナビ」献血ルームの担当者に話を聞く。「あっちこっちほっかほかだより」ゴールデンウィークにおすすめの行楽地・イノブータン王国を紹介。「ほっかほかラジオレター」作文を通じて親も知らない子ども心を描き、家族の絆の大切さを伝える。今回は夏休みの思い出について小学校2年生の女児が朗読、母親に感想を聞く。「ほっかほかニュースペッパー」京都の景気や格差社会について論じる。「癒しの種」リスナーと出演者、スタッフで運営している番組農園を紹介。「驚き桃の木ほっかほか」“私の日常”をテーマに元気に過ごす秘訣が語られる。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組
葬送の海 ~弔われることのない52年目の真実~

第五福竜丸だけだと思われた南太平洋での被爆事件。その裏に隠され続けてきた巨大被爆事件を調査報道によって浮かび上がらせる。◆当時のマグロ漁船乗組員は、生存していれば60代後半から70代。普通に暮らしていれば元気に第二の人生を謳歌している年代である。しかし調査の結果、彼らの多くがガンなどの被爆によると思われる原因で死亡していた。証言は生々しく、多くの船が実験現場のごく近くで操業していたため、光や音、死の灰を目撃。また、仲間たちの死因についても大きな疑問を抱いていることが分かる。◆これまでこの事件が公にならなかったのは、政治的な隠蔽。魚が売れなくなる事を恐れた漁協による緘口令。そして、魚が売れなくなる事で生活できなくなる事を恐れた乗組員自身の緘黙だった。◆この事件を浮かび上がらせたのは、国でも、行政でも、漁協でもない、1人の高校教師だった。20年にわたる調査によって公文書に記録されているだけでも700隻以上の船が被爆している可能性があることが分かってきた。番組では知られざる巨大被爆事件を描いていく。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組