テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

あわ紳士録

番組ID
R03353
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年12月30日(日)08:20~09:00
時間(分)
37
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーschool教育・教養
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)
出演者
スタッフ
制作:神野滋子
概要
毎週日曜の朝、徳島県内の各界で活躍するスペシャリストを迎え、生き方や信念、人生の転機などについて聞く番組。1992年の放送開始から16年目に入り、のべ800人を越える男性、女性が出演した。◆今回のゲストは、徳島市出身で宝塚歌劇団専属作曲家として数々の名曲を生み出した吉崎憲治さんと、星組トップスターとなり高い評価を受け、最近は徳島でダンススタジオを主宰している瀬戸内美八さん。宝塚時代の思い出、国民文化祭など一緒にした仕事、来年の抱負について聞く。二人の仕事に取り組む情熱や志、故郷への強い気持ちが伝わる対談となった。

同じ年代の公開番組

伊予灘に響く奇跡の鎮魂歌ふたたび 71歳の唄者 朝崎郁恵

2005年に放送した特別番組「伊予灘に響く奇跡の鎮魂歌」と、2007年8月に松山市民会館で行われた朝崎郁恵さんの公演を通じて、平和について問いかける。◆朝崎さんは奄美大島加計呂麻島出身で世界的に活躍する唄者。2年ぶりの松山公演であるが、彼女が松山を訪れるきっかけとなったのが、一人でも多くの人に伝えようと情熱を傾けている鎮魂歌「嘉義丸のうた」だ。嘉義丸とは昭和18年(1943)5月、大阪から那覇へ航行中に奄美大島沖で米軍の魚雷に撃沈された貨客船で、321人が犠牲となった。無線通信士だった兄を失った今治市在住の竹田さんの希望で、朝崎さんは戦後50年の節目の2005年に仏前で「嘉義丸のうた」を奉納したのだ。◆今回の公演でも、一曲一曲に込められた思いを語りながら、奄美の唄を歌う。曲目は「今日ぬほこらしゃ」「朝花節」「雨ぐれ」「千鳥浜」「いとぅ」「嘉義丸のうた」「塩道長浜」「十九の春」「行きゅんにゃ加那」「ふるさと」「豊年節~六調」「おぼくり~ええうみ」。(同時録音のためノイズがあります。)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養music_note音楽radioラジオ番組