テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオ深夜便 いま戦争を考える 平和な明日を築くために なぜ家族を殺したのか

番組ID
R03413
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2006年08月10日(木)01:10~01:46
時間(分)
36
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
概要
戦争体験者の生の声を伝えるインタビューシリーズ。沖縄県の宮城さんと座間味島を訪ね、現場となった壕で集団自決の話を聞く。昭和20年3月23日、慶良間諸島への艦砲射撃が始まり、小学5年だった宮城さんは家族と壕へ隠れた。26日に米兵が上陸を開始。米兵の残虐さを教えられていた住民たちは、パニックの中で手榴弾による集団自決を選んだ。宮城さんは生き残るが、死に切れなかった人々の他の手段で自決していく様子を目撃した。筆舌に尽くし難い場面にも遭遇したが、感情を失い、何も感じなくなっていた。人間は神にもなれるし悪魔にもなれる、と語る宮城さんは、戦争の残酷さを伝える手記を書き続けている。(インタビューの部分のみを収録)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

死角ゼロへの挑戦 ~その安全マップは間違っている~

インターネット上で「福井の小学生の殺害予告」が流れ、通学路では児童の連れ去り未遂事件も起きた。父母や子ども達の不安が広がり、全国でも子どもの命が絶たれる出来事が相次ぐ中、「守る力」を強くするのには何が求められるのか。◆番組では、地域の伝統的なシステムと最新のツールを取材。いずれも住民の自主性が機能維持に不可欠だ。保護者200人へのアンケートでは、全体の6割の地域で何らかの取り組みがあるものの、逆に4割は全く活動なしとの結果がでた。各地域で使う「安全マップ」の認知度は64%だが、本来の機能の理解に疑問が浮かぶ。マップ作りの現場を訪ね、“生みの親”立正大学の小宮信夫教授に聞く。そこでは「2つのキーワード」が示される。◆スタジオに各地で子どもたちの安全活動に取り組む人達を招き、ポイントを考える。大人が作るのではなく、子どもが自分で街を歩いて考えて作るべき、体で覚えることが大切…。小宮教授が市街地や郊外で現状分析をすると、死角の存在が明らかになる。◆伝統的な地域の力を維持しながら、子ども自身の「身を守る力」を高めたい。子どもたちの安全を考える報道特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組