テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

開局25周年記念特別番組 海の男たちに愛された本屋さん 

番組ID
R20035
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年05月29日(土)22:00~23:00
時間(分)
61
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
製作者
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
制作社
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)、サラ・カンパニー
出演者
語り:小杉十郎太、朗読:石田芳恵
スタッフ
構成:松本耕一、演出:今野悦夫、制作:神戸竜太、音楽:今野悦夫
概要
横浜伊勢佐木町のイセザキ書房は全国で唯一、海で働く船員たちに本を配送している書店だ。店主の佐藤さんが船員たちに宛てた手紙の朗読、船員たちの思い出を通して、半世紀にわたる交流を描く。また、外国人船員であふれる中華街、南米への移民船など、港町横浜と海運ビジネスの変遷も浮き彫りにする。◆昭和30年の書店開業当時、一度に何十冊も本を買っていく人々がいた。長期間日本を離れて船上で過ごす船員たちにとって、本はなくてはならないものだったのだ。佐藤さんらは停泊中の船に本を届けるようになる。港は活況を呈し、毎年春の捕鯨船には一度に何千冊も納めた。佐藤さんが日本の近況を綴った手紙を本に添えたのも喜ばれた。やがて時代は移り変わり、イセザキ書房の役割も変化していく。

同じ年代の公開番組

中四国ライブネット RSK発 有森裕子さんIOC女性賞受賞記念スペシャル いまわたしたちができること

中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回は山陽放送の制作で有森裕子さんとともに国際貢献を考える。◆有森さんは岡山県出身。バルセロナとアトランタのオリンピックで銀メダルと銅メダルを獲得。2007年の東京マラソンを最後に引退し、現在はNPOハート・オブ・ゴールド代表、国連人口基金の親善大使として幅広く活躍している。東南アジアやアフリカでのマラソンを通じた支援活動が評価され、国際オリンピック委員会の女性スポーツ賞を受賞した。彼女のカンボジアでの活動について聞く。また、岡山で留学生支援や医療支援に関わっている人々との座談会で、日本から、岡山からの支援を語り合う。有森さんは、「今度は何を作ってくれるだろう」と、いつの間にか支援が“してもらって当たり前”になってしまったと指摘。国際貢献とはどうあるべきか、現地では何が必要で、何が余計なことなのかを考える。(60分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組