テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

FBC報道特別番組 墨書の記憶 高速増殖炉もんじゅのナトリウム漏れ事故から5300日の記憶

番組ID
R20171
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年05月30日(日)12:15~12:59
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)
出演者
スタッフ
演出:久嶋紳吾、制作:秋野範夫、制作統括:藤尾孝男、編集:岩下直浩、効果:岩下直浩
概要
わずか15世帯が暮らす敦賀半島白木地区。81歳の橋本さんは20歳から墨書で故郷の記録を書き残してきた。そこには、高速増殖炉もんじゅをめぐる動きや地元住民の率直な思いが綴られている。◆過疎化が進んだ40年前、過疎からの脱却と国策への協力を目的に、橋本さんは地区の先頭に立って誘致を決めた。その後はあっと言う間に道路や港が完成し、集落は大きく変容を遂げた。燃やした以上の燃料を生み出すと期待された「夢の原子炉」もんじゅ。だが、試運転の翌年にナトリウム漏れ事故が発生。隠ぺい体質が厳しく問われた。また、高速増殖炉そのものの安全性が問われる一方で、地域振興を求める声も高まった。そんな中、もんじゅは事故から14年5か月ぶりに原子炉を再起動。しかし、警報装置の故障などが相次いでいる。高速増殖炉は本当に夢の原子炉なのか。この先の筋道は誰にもわからない。橋本さんは今日もふるさとを思い、筆を執り続ける。

同じ年代の公開番組

FM NACK5 SPECIAL 民放ラジオ60周年記念 パーソナリティーはじめて物語

ラジオ60年の歴史の中で、パーソナリティ第1号といわれる人物の一人、三國一朗。当時の彼とラジオ業界を重ね合わせ、ラジオにとって、ラジオパーソナリティにとって大切なものは何かを考える。◆ビール会社の宣伝部に勤務していた三國氏は、民放ラジオの黎明期にひょんなことから深夜番組「イングリッシュアワー」に出演することになった。昼はサラリーマン、夜はラジオの生放送という彼の仕事ぶりを、当時の番組スタッフに聞く。また、洋楽やジャズに精通していた彼をリサイタルの司会に起用したペギー葉山さん、生ワイド番組で共演した毒蝮三太夫さんら関係者にも話を聞きながら、三國一朗という人物を通してパーソナリティに必要な資質を探る。彼が大切に保存していた膨大な資料や音源の中から、その一部も紹介する。さらに、FM NACK5の生ワイド番組「鬼玉」パーソナリティ、玉川美沙とバカボン鬼塚がラジオの大先輩の生き方を受け、未来のラジオへの意気込みとパーソナリティ論を語る。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組