テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

俺の生きざま

番組ID
R20245
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年05月29日(土)20:00~20:59
時間(分)
53
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽
放送局
RKB毎日放送
製作者
RKB毎日放送
制作社
RKB毎日放送
出演者
スタッフ
構成:津川洋二、制作:津川洋二、音声:安増高志
概要
高杢禎彦さんがチェッカーズに参加したのは1980年、高校2年生の時だった。その後1983年にプロデビュー。2枚目のシングルで火が付き、あっという間にスターダムにのし上がったが、9年目に解散した。共にメンバーだった高杢さんと鶴久正治さんは、結成当時からの親友だ。解散から数年後、鶴久さんは偶然テレビで目にした高杢さんが異常に痩せているのに驚いた。高杢さん自身も、レポーターの仕事で食べた物を突然吐くという事態に体の異変を感じていた…。病気から生還した高杢さんのこれまでの半生と、彼を支えた家族の絆を描く。

同じ年代の公開番組

中四国ライブネット RSK発 有森裕子さんIOC女性賞受賞記念スペシャル いまわたしたちができること

中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回は山陽放送の制作で有森裕子さんとともに国際貢献を考える。◆有森さんは岡山県出身。バルセロナとアトランタのオリンピックで銀メダルと銅メダルを獲得。2007年の東京マラソンを最後に引退し、現在はNPOハート・オブ・ゴールド代表、国連人口基金の親善大使として幅広く活躍している。東南アジアやアフリカでのマラソンを通じた支援活動が評価され、国際オリンピック委員会の女性スポーツ賞を受賞した。彼女のカンボジアでの活動について聞く。また、岡山で留学生支援や医療支援に関わっている人々との座談会で、日本から、岡山からの支援を語り合う。有森さんは、「今度は何を作ってくれるだろう」と、いつの間にか支援が“してもらって当たり前”になってしまったと指摘。国際貢献とはどうあるべきか、現地では何が必要で、何が余計なことなのかを考える。(60分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組