テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

日本民謡大観 埼玉民謡と香川民謡〔2〕

番組ID
R20315
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1995年10月22日(日)11:40~11:50
時間(分)
10
ジャンル
music_note音楽
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
制作:末次棋一郎、制作統括:村瀬洪
概要
NHKが半世紀にわたって記録してきた2万曲の日本民謡の中から紹介する番組。東西異なる地域の唄を聴き比べていく。解説は音楽学者の小島美子さん。◆今回は埼玉民謡と香川民謡の2回目。氷や石を切り出す作業唄を聴く。曲目は埼玉の「氷切唄」、香川の「石切唄(打ちつけ)」「石切唄(すくい)」。

同じ年代の公開番組

録音でつづる戦後50年 文豪たちが語った昭和(特集)

NHKに保存されている録音で戦後の50年を振り返る番組。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回は特集「文豪たちが語った昭和」。作家の坂口安吾、江戸川乱歩、林芙美子、志賀直哉それぞれが、NHKの放送で語った話を再構成して紹介する。◆坂口安吾は昭和24年、42歳の時「朝の訪問」に出演している。その中で推理小説を書くには相当の時間が必要であり「不連続殺人事件」は戦時中から構想を暖めていたという話や、小菅刑務所は美しくするために加工したものを一切使用せず必要なものだけで組み立てたもので、魂を揺り動かす美観があるという話などをしている。◆江戸川乱歩は昭和34年64歳の時「文壇よもやま話」に出演している。乱歩は文学青年ではなかったが、谷崎潤一郎らの小説に出会い刺激を受けたという。そして推理小説と通常の小説との書き方の違いの話や、これから書きたいものは「世界探偵小説史」であるという話などをしている。◆林芙美子は昭和26年47歳の時「若い女性のつどい」に出演し、十代の頃の希望、作家になった動機などを十代の女性の質問に答えている。若い時には本を読み、良い絵を見、良い音楽を聴いて心を豊にすることが大切だと話している。◆志賀直哉は昭和32年74歳の時「朝の訪問」に出演している。若い頃は落語が好きで、大学に入った頃、落語研究会で色々に人の噺を聞いたという。聞き手である桂三木助の先代の三木助は高座で必ず踊ったし、話が本格的で感心して聴いていた。女義太夫なども好きであったと当時をなつかしく振り返る。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
録音でつづる戦後50年 スーパーマーケットの時代(1963年前半)

NHKに保存されている録音で戦後の50年を振り返る番組。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回のテーマは「スーパーマーケットの時代」1963年前半を振り返る。ゲストは主婦連合会事務局長の吉岡初子さん。◆昭和38年は東京オリンピックを翌年に控え、競技場、新幹線、高速道路などの建設工事が急ピッチで行われていた。所得も増えるが物価も上がる時代であったため、消費者は今のうちに品物を購入したいという気持ちからか、月賦という制度が流行した時代でもあった。◆その頃スーパーマーケットは全国的に開店が進み、包装された品物が並んでいた記憶があると吉岡さんはいう。スーパーマーケットはどこでもほぼ同じ値段で買えるメリットがある反面、中身が分かりづらいとか、パック単位で余分な量を購入しなければならないとの意見もあった。◆またこの年はタクシーや風呂代など物価の値上がりにより、消費者の生活は苦しくなっていった。主婦連は独自に商品の調査や検査を行い粗悪品を摘発するとともに、物価抑制のために経済企画庁長官に申し入れを行うなどの運動を展開した。吉岡さんが当時を振り返りながら話す。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組