テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

東海ラジオ開局50周年記念特別番組 さだまさし、もう一つのRADIO DAYS ~未来へつなげたいもの~

番組ID
R20348
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年11月22日(日)15:00~16:00
時間(分)
58
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーmusic_note音楽
放送局
東海ラジオ放送
製作者
東海ラジオ放送
制作社
東海ラジオ放送
出演者
スタッフ
構成:北敏明、演出:北敏明、音声:森慎二、企画:北敏明
概要
開局50周年記念番組として、「私たちが未来につなげていきたいものは何か」をテーマとした、さだまさしのトークライブ。会場は、三種の神器の一つである草薙剣を伝える熱田神宮。相手役を務める源石和輝がパーソナリティを務めるワイド番組で事前に募集したリスナーからのメッセージや、東海ラジオの主なワイド番組のパーソナリティからのメッセージを基に進行する。また、さだまさしと縁の深いパーソナリティの蟹江篤子を迎えてトークを深めていく。屈託のない様々な話の中からクローズアップされたのは、「美しい日本のことば」。ラジオにはそれを伝えていく使命がある。

同じ年代の公開番組

秋寅寄席繁昌記

香川県丸亀市の通町商店街に、大正時代から残っている家屋がある。「秋寅の館」と名付けられ、まちの駅として市民の文化交流の拠点として利用されている。ここで定期的に開催されているのが、秋寅寄席。高座と観客の距離が近いアットホームな寄席だ。この寄席を始めたのは、ボランティア落語家の白鷺亭楽笑さん。寄席を多くの世代に親しんでもらうために「子供落語講座」を企画した。その子どもたちが実際に秋寅寄席の高座に上がる。その中の一人、潮流亭謙笑君は小学3年生。酔っ払いの真似や武士の言葉もきちんと表現する。謙笑君もお父さんに厳しく指導されながら、一生懸命練習している。もう一人の女の子噺家日向家ひかるちゃんも、練習は家族の前で行う。家族が、そしてお客さんが自分たちの落語で笑うと、子どもたちはとてもうれしい表情を浮かべる。秋寅寄席のスタッフは、商店の人々。この寄席を通じて街の活性化を願っている。街に少しでも光を、と秋寅寄席を開催する大人たちの思いを縦軸に、子どもたちの落語に対する思いを横軸に、落語という伝統芸能を通して、子どもと家族と街が少しずつ幸せになっていく姿を描く。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成brush演芸radioラジオ番組