テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

追悼特別番組 ありがとう!長門裕之さん

番組ID
R20350
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月30日(月)19:00~19:30
時間(分)
29
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
京都放送(KBS京都)
製作者
京都放送(KBS京都)
制作社
京都放送(KBS京都)
出演者
スタッフ
構成:田中正男、演出:田中正男、制作:田中正男
概要
2011年5月22日に他界した俳優の長門裕之さん。交通安全キャンペーン「KBSかたつむり大作戦」では、23年間にわたり、故南田洋子さんとメインパーソナリティを務めた。夫妻とともにキャンペーンに携わった山崎弘士と村上佑子が、当時の思い出を振り返る。出演交渉に出向いたスタッフが出演料の話をして長門さんに一喝されたことなど、キャンペーンにまつわる裏話から、夫妻の馴れ初め、自宅の様子などプライベートまで、知られざるエピソードが次々と飛び出す。また、キャンペーンの意義や京都への思いを熱く語る、ありし日の長門さんの肉声も交えて送る。さらに晩年、南田さんを介護する生活を世に明かした長門さん。そこに至るまでの思いを語った声を紹介し、長門さんの人柄や人生を偲ぶ。

同じ年代の公開番組

共生の民 40年目の衝撃 ~崩れた安全神話・若狭湾の憂い~

福井県の美浜原発は1号機が運転開始40年を迎え、後継炉の構想が浮上している。地元丹生地区の区長は、古い原発は不安だから新しい原発が必要だと考えている。同地区の町議会議員も、地域が雇用や経済の面で長年密接にかかわってきた現実も踏まえ、原発と安全に共生していくしかないと話す。一方、丹生から2キロ離れた敦賀市白木には、高速増殖炉もんじゅがそびえる。去年、ナトリウム漏れ事故から14年5か月ぶりに運転再開を果たし、未来のエネルギー確保に向けた国家プロジェクトは再開した。このもんじゅの誘致に取り組んだ男性は、60年以上ふるさとの出来事を綴っている。そこには、過疎からの脱却を目指した地域の思いがににじむ。東日本大震災による福島第一原発の事故は、原発と共生するリスクをまざまざと見せつけた。事故から1ヵ月後の敦賀市の市長選挙で、現職の河瀬氏は「あのような事故は絶対に起こさせない」と支持を訴えて当選、原発と今後も共存共栄する姿勢を打ち出す。事故の終息の兆しが見えない中、政府は原子力重視のエネルギー政策の見直しを表明。長年原発と共生してきた「共生の民」は、複雑な思いでその行方を見つめている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組