テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ア・ラブ・ストーリー

番組ID
R20400
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年11月29日(火)01:00~01:55
時間(分)
56
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
エフエム東京(TOKYO FM・FM東京)
製作者
エフエム東京(TOKYO FM・FM東京)
制作社
エフエム東京(TOKYO FM・FM東京)
出演者
スタッフ
脚本:及川中、演出:黒川美沙子、制作:延江浩、企画:延江浩、取材:黒川美沙子、取材:谷崎テトラ
概要
東京に一人の若い女性がいる。東日本大震災以降の半年間、彼女はずっと考えている。「人を愛するって、幸せって何なのだろう」。これまで彼女は平凡に生きてきた。3月11日大震災当日の深夜、何時間もかけて無表情に帰宅する多くの人をテレビで眺め、初めてそんなことを思った。「頑張れ」、「日本は強い国だ」とテレビは言う。たった一人の親友の姿が消えた。ラジオをつけたら人の声がした。家の風呂に入ると蛍光灯のびりびりがかなり辛くて、アロマキャンドルに火をつけて入った。1時間以上風呂にいた。そこでいろんな音が聞こえた。階段を上がる足音や隣家の夫婦の話声、ピアノの音や電車の通過音。いつもは気にしないのに、明かりがないと聞こえた…。社会と、人々の心の本当の復興とは何かを、主人公は考え続ける。◆平成23年度文化庁芸術祭参加作品

同じ年代の公開番組

社会福祉セミナー 子育て支援と虐待防止〔3〕 子ども虐待の防止と社会的養護サービス

児童虐待の問題が深刻化する中で、どのように子育てを支援し、虐待を防止するかを学ぶシリーズ。講師は大阪市立大学の山縣文治教授。◆第3回は、社会的養護サービスを取り上げる。現在、3日に1人の子どもが虐待で亡くなるという深刻な状況である。その要因には、親の未熟さ、家族間のストレスや貧困、地域での孤立、育てにくさを抱えた子どもなどがある。虐待の増大を受けて、児童虐待防止法が制定された。この法律では、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4種を示している。子ども虐待への対応としては、まずは親を孤立させず発生を予防すること、問題が発生した場合もできるだけ親子を離さない在宅援助や分離ケア、それが困難な場合に乳児院などの入所施設がある。近年は規模の大きな入所施設よりも小規模なファミリーホーム、里親制度に力が入れられている。分離した家族がもう一度一緒に暮らせるよう、継続的な見守りも重要である。今後、在宅福祉サービスの強化、入所施設の改善、援助計画にあわせた社会的援助サービスの再編成が課題である。


school教育・教養radioラジオ番組