テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

横浜洋琴物語

番組ID
R20410
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月30日(月)01:00~02:00
時間(分)
61
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
製作者
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
制作社
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)、サラ・カンパニー
出演者
スタッフ
構成:松本耕一、演出:今野悦夫、制作:神戸竜太
概要
今から100年も前のこと、横浜中華街に全国でも指折りのピアノの製造所があった。名前は、制作者親子の名前をとって「周ピアノ」という。今日では全国で10台ほどしか残っていない周ピアノを、地元横浜出身のピアニスト、中村由利子さんが実際に演奏しながら、歴史に翻弄され、幾多の困難を乗り越えてきた運命をたどる。◆大正時代の中華街の絵葉書に、楽器店の看板が写っていた。上海でピアノ作りを学び、明治45年に横浜で創業した周しょう生さんの洋琴(ピアノ)の店だった。周ピアノは家一軒買えるほど高価だったが、家具のように美しい装飾と音の良さが評価され、事業は順調だった。だがその後、周さん一家と中華街の人々を、関東大震災、戦争という大きな試練が待ち受けていた。◆FMヨコハマ特別番組

同じ年代の公開番組

SBSラジオギャラリー 本をどう読むか 今、知識が明日を救う

出版界が大きな転機を迎える今、本を読むことの意味を再考する。◆本の電子化は新刊の電子書籍だけではない。読者自身が本のデータをスキャナーで読み取り、パソコンなどで読めるようにする電子化は「自炊」と呼ばれている。電子化は国立国会図書館でも進み、公共図書館にも広がろうとしている。電子書籍の市場拡大で、出版社や編集者の役割も変わる可能性がある。紙の本は無くなるのだろうか。ベストセラーライターである社会学者の上野千鶴子さんは、本の電子化は必然と考えている。ブックディレクターの幅光孝さんは、電子化で本を読む機会が増えると語る。一般に電子書籍は紙よりも出版コストがかからないと言われている。もし電子化でより多くの本が出版されれば、読者は様々な本をいろいろな手段で読むことができるかもしれない。しかし、私たちは原発や三陸津波の本が出ていたのに、そこから正確な知識を得ていなかった。今、読者にとって重要なことは、読む手段ではなく、本の何を読み、本から何を学んだかではないだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組