テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

FM長野フレッシャーズスペシャル ギターに夢見て

番組ID
R20422
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年03月21日(月)15:00~15:49
時間(分)
44
ジャンル
music_note音楽
放送局
長野エフエム放送(FM長野)
製作者
長野エフエム放送(FM長野)
制作社
長野エフエム放送(FM長野)
出演者
語り:小林新柴夢弥
スタッフ
演出:小林新、制作:正村文彦
概要
自然豊かな山々と清らかな水に溢れた信州安曇野。ここに全国の頂点に輝いた若きギタリストが暮らしている。安曇野市立穂高西中学校2年の柴夢弥(ゆめみ)さんは、昨年クラシックギターの全国大会、全国ジュニア・ギターコンクール中学生の部で最高位の金賞を受賞した。ギターを始めたのは5歳のとき、ギター教室で教える祖父の勧めがきっかけだった。多感な時期の様々な葛藤を乗り越えながら、目標に向けて毎日欠かすことなく練習を重ねてきた。いろいろな音が出せるのがギターの魅力だと語る。一方、中学校ではソフトテニス部で活動し、バンプ・オブ・チキンとお笑いの好きな、ごく普通の活発な中学生だ。そんな柴さんが努力を惜しまずギターに打ち込む姿、息を飲む迫真の演奏、夢と可能性に溢れた未来は、新社会人や同年代の子ども達へのエールとなるだろう。

同じ年代の公開番組

ラジオ深夜便 明日へのことば 震災復興インタビュー 被災地ボランティアの司令塔として 千川原公彦

東日本大震災から3ヶ月で放送する、復興支援インタビューシリーズの4回目。◆NPO法人ディーコレクティブ代表の千川原公彦さんは、有珠山噴火の災害ボランティアに参加したのをきっかけに、防災や災害支援の活動を始めた。また、千川原さんが暮らす山形県では、県庁、社会福祉協議会、日赤などで「災害ボランティア支援ネットワーク連絡会」を設置し、大規模災害に備えていた。東日本大震災では2日目から宮城県に入り、甚大な被害に打ちのめされながら、県内各地で情報収集を行った。多くの人々がボランティアとして被災地に入る中で、その活動がうまく機能するようコーディネートするのが千川原さん役割だ。ボランティアは作業することが目的になりがちだが、住民と共に、自立につながるよう手伝うのが本来の目的である。災害支援のキーワードは「持続」であり、社会のシステムの中で途切れさせない仕組みを作ることが大切だ。(インタビュー部分のみを公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組