テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

お笑い!平成落語検定 ねぇねぇ、笑福亭一門ってどんな一門?

番組ID
R20477
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月30日(月)01:00~02:00
時間(分)
60
ジャンル
brush演芸groups芸能・バラエティー
放送局
ラジオ大阪(OBC)
製作者
ラジオ大阪(OBC)
制作社
ラジオ大阪(OBC)
出演者
スタッフ
演出:杉浦廣計、制作:藤野浩史、音声:杉浦廣計
概要
大阪では落語の定席、繁盛亭が誕生し、関西でも落語ブームだ。笑福亭一門をテーマにクイズを出題し、落語の魅力を楽しく伝える。笑福亭枝鶴と笑福亭学光の二人が出題し、小川恵理子がリスナー代表として解答しながら進行する。出題される問題は、六代目笑福亭松鶴の直系の弟子の人数は? 笑福亭の祖と呼ばれる松竹(しょちく)の頃、笑福亭はどんな漢字で書いていたか? 笑福亭の紋はどんな紋? 笑福亭一門の中でいちばんの酒豪は? 笑福亭松鶴の出囃子は? 仁鶴から松鶴に伝わった落語ネタは? 八代目松鶴は誰が継ぐ?など。学光がミニ知識を交えながら解説。一門の裏話も飛び出す。

同じ年代の公開番組

ラジオ深夜便 明日へのことば 震災復興インタビュー 被災地ボランティアの司令塔として 千川原公彦

東日本大震災から3ヶ月で放送する、復興支援インタビューシリーズの4回目。◆NPO法人ディーコレクティブ代表の千川原公彦さんは、有珠山噴火の災害ボランティアに参加したのをきっかけに、防災や災害支援の活動を始めた。また、千川原さんが暮らす山形県では、県庁、社会福祉協議会、日赤などで「災害ボランティア支援ネットワーク連絡会」を設置し、大規模災害に備えていた。東日本大震災では2日目から宮城県に入り、甚大な被害に打ちのめされながら、県内各地で情報収集を行った。多くの人々がボランティアとして被災地に入る中で、その活動がうまく機能するようコーディネートするのが千川原さん役割だ。ボランティアは作業することが目的になりがちだが、住民と共に、自立につながるよう手伝うのが本来の目的である。災害支援のキーワードは「持続」であり、社会のシステムの中で途切れさせない仕組みを作ることが大切だ。(インタビュー部分のみを公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組