テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

田辺眞人のまっこと!ラジオ

番組ID
R20486
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月22日(日)10:00~11:58
時間(分)
101
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
ラジオ関西(CRK)
製作者
ラジオ関西(CRK)
制作社
ラジオ関西(CRK)
出演者
スタッフ
演出:赤澤聡、演出:樫本芙美佳、制作:三上公也
概要
地元神戸・兵庫を中心に、地域・歴史・文化をテーマとした日曜午前の情報ワイド番組。パーソナリティは、軽快なトークで人気の大学教授・歴史学者の田辺眞人と、生粋の神戸っ子でピアニストの天宮遙。(2011年4月放送開始)◆田辺先生による地元にちなんだ歴史・文化のレクチャートークは、今回は5月22日の鎌倉幕府滅亡と5月25日の湊川の戦にちなんで、南北朝の動乱期を現在の兵庫県の地名を交えながら解説する。天宮遥の緩やかな日曜の午前にぴったりのピアノ生演奏も、一服の清涼剤。そして、神戸・兵庫で芸術・文化活動を行っている人を迎える「人物事典」では、神戸を題材にしたカラフルな作品で知られる版画家の川西祐三郎さんにたっぷりと話を聞く。

同じ年代の公開番組

SBSラジオギャラリー 本をどう読むか 今、知識が明日を救う

出版界が大きな転機を迎える今、本を読むことの意味を再考する。◆本の電子化は新刊の電子書籍だけではない。読者自身が本のデータをスキャナーで読み取り、パソコンなどで読めるようにする電子化は「自炊」と呼ばれている。電子化は国立国会図書館でも進み、公共図書館にも広がろうとしている。電子書籍の市場拡大で、出版社や編集者の役割も変わる可能性がある。紙の本は無くなるのだろうか。ベストセラーライターである社会学者の上野千鶴子さんは、本の電子化は必然と考えている。ブックディレクターの幅光孝さんは、電子化で本を読む機会が増えると語る。一般に電子書籍は紙よりも出版コストがかからないと言われている。もし電子化でより多くの本が出版されれば、読者は様々な本をいろいろな手段で読むことができるかもしれない。しかし、私たちは原発や三陸津波の本が出ていたのに、そこから正確な知識を得ていなかった。今、読者にとって重要なことは、読む手段ではなく、本の何を読み、本から何を学んだかではないだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組