テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

土曜亭らじおDON!

番組ID
R20496
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年01月29日(土)08:30~14:55
時間(分)
60
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
山陰放送(BSS)
製作者
山陰放送(BSS)
制作社
山陰放送(BSS)
出演者
スタッフ
構成:井上和子、構成:山根伸志、制作:井上和子、制作:山根伸志、技術:木田康博
概要
毎週土曜の午前の生ワイド番組(2006年4月放送開始)。今回はBSSラジオの投票集計システム「ラジオVOICE」を使って、放送エリアである島根・鳥取両県全40市町村の聴取者に「いまあなたは、この放送をどこ(市町村名)で聴いていますか?」と呼びかけ、リスナー調査を実施。聴取者が確認できると、スタジオの白地図の市町村を埋めていく。果たして全市町村を制覇できるか? 投票数の途中経過を発表しながら番組を盛り上げ、エリア内で投票のなかった島根県海士町の隠岐自然村に「聴いて下さい」とお願いの意味も込めて電話を入れる。リスナーのメッセージから、番組が山陰各地で、生活の様々な場面で聞かれている様子が浮かび上がる。

同じ年代の公開番組

SBSラジオギャラリー 本をどう読むか 今、知識が明日を救う

出版界が大きな転機を迎える今、本を読むことの意味を再考する。◆本の電子化は新刊の電子書籍だけではない。読者自身が本のデータをスキャナーで読み取り、パソコンなどで読めるようにする電子化は「自炊」と呼ばれている。電子化は国立国会図書館でも進み、公共図書館にも広がろうとしている。電子書籍の市場拡大で、出版社や編集者の役割も変わる可能性がある。紙の本は無くなるのだろうか。ベストセラーライターである社会学者の上野千鶴子さんは、本の電子化は必然と考えている。ブックディレクターの幅光孝さんは、電子化で本を読む機会が増えると語る。一般に電子書籍は紙よりも出版コストがかからないと言われている。もし電子化でより多くの本が出版されれば、読者は様々な本をいろいろな手段で読むことができるかもしれない。しかし、私たちは原発や三陸津波の本が出ていたのに、そこから正確な知識を得ていなかった。今、読者にとって重要なことは、読む手段ではなく、本の何を読み、本から何を学んだかではないだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組