テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

岡山から届けよう!東北へ 元気なココロ・負けない勇気

番組ID
R20498
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月30日(月)20:00~21:43
時間(分)
59
ジャンル
music_note音楽
放送局
RSK山陽放送(RSK)
製作者
RSK山陽放送(RSK)
制作社
RSK山陽放送(RSK)
出演者
スタッフ
演出:竹澤徳昭、制作:中尾俊直
概要
「演歌春秋」のスペシャルで、岡山から東日本大震災の被災地に元気を届けよう、と開催された公開録音コンサートの模様を伝える。趣旨に賛同して駆けつけた歌手の山内惠介さん、ダ・カーポの歌でステージは始まる。東北の皆さんへ、山内さんは「北国の春」を1曲目に選曲。このコンサートのきっかけとなった宮城県のリスナーの紹介、石巻にボランティアで入った青年の体験談、岩手県陸前高田市の戸羽市長への電話インタビューを交えて進行する。観客の拍手には東北を応援する思いが込められ、山内さんの熱唱、ダ・カーポの柔らかな優しい歌声、おしゃべりにも被災した方々への思いやりが溢れた。最後に、福島県から妻の実家のある岡山に避難して生活している方をステージに招いて観客、リスナーへのメッセージを語ってもらい、全員で「ふるさと」を大合唱する。コンサートの模様は後日東北の各放送局でも放送された。

同じ年代の公開番組

FBCラジオ特集 日本一短い手紙たち 一筆啓上賞 涙から明日へ…

「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」。400年前に徳川家康の家臣本多作左衛門重次が陣中から妻に宛てて送った手紙文で、お仙とは重次の息子の仙千代(後の越前丸岡城主)だ。日本一短いと言われるこの手紙をヒントに、福井県坂井市丸岡町が一筆啓上賞を主催している。賞の企画立案者でもある丸岡町文化振興事業団の大廻政成さんに、コンクールの趣旨、受賞者との交流、これまでの作品のエピソードなどについて聞く。この賞の18年の歴史は、平成の歩みと重なる。阪神淡路大震災のあった1995年のテーマは「愛の手紙」。アメリカ同時多発テロの2001年は「いのち」、拉致被害者が帰国した2002年は「喜怒哀楽」。「涙」がテーマの2010年の授賞式では、大賞受賞者が自ら受賞した手紙を朗読し、シンガーソングライターの小室等さん、ゆいさん親子が作品を歌にして披露した。さらに、この式典開催の裏側には「もうひとつの涙」、東日本大震災があった。次回のテーマ「明日」。「涙」から「明日」へ。手紙とは、人と人との心の交流であり、その時代を表すもう一つの記憶なのだ。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養radioラジオ番組