テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

風の旅人 イサムノグチの証

番組ID
R20517
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年04月23日(土)18:00~18:30
時間(分)
29
ジャンル
school教育・教養
放送局
西日本放送(RNC)
製作者
西日本放送(RNC)
制作社
西日本放送(RNC)
出演者
スタッフ
演出:古茂田圭、制作:難波正人
概要
彫刻家イサム・ノグチが香川県に残した人生の証を探る。◆イサム・ノグチは日本人の父とアメリカ人の母を持つ彫刻家。生涯旅に暮らしたが、晩年は香川県の牟礼にアトリエを構えた。さぬき市志度の普門院金剛寺の住職は、ノグチとある約束をした。それは、何かあったときは戒名を付けて弔うことだった。ノグチが初めて四国を訪れたのは1956年。ユネスコの庭園に使う石を探していた彼は、高松市の松井邸で庭づくりをしていた庭園作家の重森三玲氏と語りあって着想を得た。そして、晩年を過ごした牟礼。彼がこの地を、制作のためだけでなく、心の安らぎの地として愛したのは、なぜだったのか。ゆかりの人々へのインタビューを通じて、イサム・ノグチの人物像を浮かび上がらせる。

同じ年代の公開番組

社会福祉セミナー 子育て支援と虐待防止〔3〕 子ども虐待の防止と社会的養護サービス

児童虐待の問題が深刻化する中で、どのように子育てを支援し、虐待を防止するかを学ぶシリーズ。講師は大阪市立大学の山縣文治教授。◆第3回は、社会的養護サービスを取り上げる。現在、3日に1人の子どもが虐待で亡くなるという深刻な状況である。その要因には、親の未熟さ、家族間のストレスや貧困、地域での孤立、育てにくさを抱えた子どもなどがある。虐待の増大を受けて、児童虐待防止法が制定された。この法律では、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4種を示している。子ども虐待への対応としては、まずは親を孤立させず発生を予防すること、問題が発生した場合もできるだけ親子を離さない在宅援助や分離ケア、それが困難な場合に乳児院などの入所施設がある。近年は規模の大きな入所施設よりも小規模なファミリーホーム、里親制度に力が入れられている。分離した家族がもう一度一緒に暮らせるよう、継続的な見守りも重要である。今後、在宅福祉サービスの強化、入所施設の改善、援助計画にあわせた社会的援助サービスの再編成が課題である。


school教育・教養radioラジオ番組