テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオドキュメンタリー うんとこしょ、どっこいしょ 株式会社「大宮産業」奮闘記

番組ID
R20525
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月29日(日)15:00~16:00
時間(分)
57
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
高知放送(RKC)
製作者
高知放送(RKC)
制作社
高知放送(RKC)
出演者
スタッフ
演出:中嶋淳介、制作:竹下誠一、制作:井津葉子
概要
愛媛県と高知県の県境にある山間の集落、四万十市西土佐大宮地区。人口約300人、高齢化率47%のこの地区にあるのが、株式会社大宮産業である。かつて地区で唯一日用品やガソリンなどを販売していたJA出張所が赤字で撤退し、約8割の世帯の住民108人が出資して設立した。そして「住民目線の店づくり」をモットーに、お年寄りのための宅配サービスや住民の交流の場となる感謝祭などを企画してきた。また特産のコメをブランド化し、“外貨”を稼いで地域の発展を目指す“地産外商”にも取り組んでいる。本業はコメ農家の竹葉社長は、身の丈に合ったことをできることからやる、と慣れない営業活動に奔走する。地道な努力が実を結び、JA時代よりも利用が増え、設立以来黒字を続けている。その原動力は住民に「自分達の店」という意識が芽生えたこと。また昔から持続してきた住民同士の団結力が、大宮産業を支えている。大宮産業創立5年目の1年を追う。

同じ年代の公開番組

ラジオで、つなぐ。 震災ドキュメント 故郷のかけら

KBS京都ラジオは、東日本大震災から1ヶ月後(4月11~13日)と2ヶ月後(5月14・15日)に宮城県を訪れ、ボランティア拠点や避難所、瓦礫の街、商店街などを歩いて人々から話を聞いた。被災者やボランティアらの肉声で被災地の現状を綴る。◆4月、登米市の旧鱒渕小学校に本部を置くボランティア団体のスタッフが、これまでの思いや現時点での問題点を語る。次に出会った被災者グループは、二次避難所を探していた。世代などによって今後のビジョンも異なる。旧鱒渕小学校避難所で開かれるはずだった音楽会の結末も見届ける。石巻市女川総合体育館や南三陸町志津川小学校では、被災者が震災当日の出来事を振り返る。石巻市の商店街では、注文した新入生と家族を気遣いながら、制服店が一軒だけ営業していた。気仙沼市小泉中学校では阪神淡路大震災を体験した男性に会う。◆5月、再び宮城県を訪れる。今後の生活に不安を抱える高齢者、仕事再開に向けて動き出した漁師、震災を次代へ伝えるべく奮闘する教師。それぞれの言葉の背後には、確実に動いている被災者の時間があった。最後は、ツイッターを通じて失われた故郷への思いを叫ぶ福島市在住の詩人、和合良一さんが「詩の礫」を朗読。悲しみの中に一縷の希望を見出した一編の詩に耳を傾ける


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組