テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオドキュメンタリー うんとこしょ、どっこいしょ 株式会社「大宮産業」奮闘記

番組ID
R20525
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月29日(日)15:00~16:00
時間(分)
57
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
高知放送(RKC)
製作者
高知放送(RKC)
制作社
高知放送(RKC)
出演者
スタッフ
演出:中嶋淳介、制作:竹下誠一、制作:井津葉子
概要
愛媛県と高知県の県境にある山間の集落、四万十市西土佐大宮地区。人口約300人、高齢化率47%のこの地区にあるのが、株式会社大宮産業である。かつて地区で唯一日用品やガソリンなどを販売していたJA出張所が赤字で撤退し、約8割の世帯の住民108人が出資して設立した。そして「住民目線の店づくり」をモットーに、お年寄りのための宅配サービスや住民の交流の場となる感謝祭などを企画してきた。また特産のコメをブランド化し、“外貨”を稼いで地域の発展を目指す“地産外商”にも取り組んでいる。本業はコメ農家の竹葉社長は、身の丈に合ったことをできることからやる、と慣れない営業活動に奔走する。地道な努力が実を結び、JA時代よりも利用が増え、設立以来黒字を続けている。その原動力は住民に「自分達の店」という意識が芽生えたこと。また昔から持続してきた住民同士の団結力が、大宮産業を支えている。大宮産業創立5年目の1年を追う。

同じ年代の公開番組

SBSラジオギャラリー 本をどう読むか 今、知識が明日を救う

出版界が大きな転機を迎える今、本を読むことの意味を再考する。◆本の電子化は新刊の電子書籍だけではない。読者自身が本のデータをスキャナーで読み取り、パソコンなどで読めるようにする電子化は「自炊」と呼ばれている。電子化は国立国会図書館でも進み、公共図書館にも広がろうとしている。電子書籍の市場拡大で、出版社や編集者の役割も変わる可能性がある。紙の本は無くなるのだろうか。ベストセラーライターである社会学者の上野千鶴子さんは、本の電子化は必然と考えている。ブックディレクターの幅光孝さんは、電子化で本を読む機会が増えると語る。一般に電子書籍は紙よりも出版コストがかからないと言われている。もし電子化でより多くの本が出版されれば、読者は様々な本をいろいろな手段で読むことができるかもしれない。しかし、私たちは原発や三陸津波の本が出ていたのに、そこから正確な知識を得ていなかった。今、読者にとって重要なことは、読む手段ではなく、本の何を読み、本から何を学んだかではないだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組