テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

OBSラジオ特別番組 君に届け!熱き歓声! 音のないラガーマンの挑戦

番組ID
R20539
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月30日(月)21:10~21:50
時間(分)
39
ジャンル
directions_bikeスポーツ
放送局
大分放送(OBS)
製作者
大分放送(OBS)
制作社
大分放送(OBS)
出演者
語り:舘原美幸、朗読:海原みどり、実況:石川正史
スタッフ
ディレクター:三重野勝己、プロデューサー:菊池正一
概要
大分県立大分雄城台高校ラグビー部主将の大塚貴之さんは重度の難聴で、ほとんど音を聞き取ることができない。手話を使わず、相手の唇の動きを読み取って話す内容を理解する。そんな大塚さんの成長を、母親は日記に綴っていた。チームメイトと家族に支えられながら懸命にラグビーに取り組む大塚さんは、「一度でいいから、トライをとった時の歓声を聞きたい」と語る。高校ラガーマンとして臨む最後の大会で、悲願の花園出場を目指して戦う彼の挑戦を追う。

同じ年代の公開番組

ラジオ深夜便 明日へのことば 震災復興インタビュー 被災地ボランティアの司令塔として 千川原公彦

東日本大震災から3ヶ月で放送する、復興支援インタビューシリーズの4回目。◆NPO法人ディーコレクティブ代表の千川原公彦さんは、有珠山噴火の災害ボランティアに参加したのをきっかけに、防災や災害支援の活動を始めた。また、千川原さんが暮らす山形県では、県庁、社会福祉協議会、日赤などで「災害ボランティア支援ネットワーク連絡会」を設置し、大規模災害に備えていた。東日本大震災では2日目から宮城県に入り、甚大な被害に打ちのめされながら、県内各地で情報収集を行った。多くの人々がボランティアとして被災地に入る中で、その活動がうまく機能するようコーディネートするのが千川原さん役割だ。ボランティアは作業することが目的になりがちだが、住民と共に、自立につながるよう手伝うのが本来の目的である。災害支援のキーワードは「持続」であり、社会のシステムの中で途切れさせない仕組みを作ることが大切だ。(インタビュー部分のみを公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組