テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

貧困に向かって走るタクシー 規制緩和の代償

番組ID
R20660
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年05月28日(月)03:00~03:45
時間(分)
43
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
STVラジオ
製作者
STVラジオ
制作社
STVラジオ
出演者
語り:岡田雅夫
スタッフ
構成:大針三治、演出:大針三治、制作:蓮池毅弥、音声:大針三治
概要
2011年8月、北海道最大手のタクシー会社の運転手167人が自らの会社を相手に、国内最大のタクシー裁判を起こした。「待ち時間」が労働時間に認められず、その分の賃金がカットされたためだ。運転手らは支払われなかった賃金を求めるとともに、窮状を訴えた。札幌のタクシー運転手の賃金は、政令指定都市の中で最低。生活保護世帯の年間受給額より少ない。取材を進めると、規制緩和によって「増車競争」が始まり、タクシー会社はリスク回避に歩合制賃金を採用していたことが明らかになった。中には運転手に最低賃金を放棄する誓約書を書かせている会社もあった。規制緩和がもたらしたタクシー運転手の貧困。その責任は誰にあるのか。◆STVラジオ報道特別番組

同じ年代の公開番組

ラジオ深夜便 明日へのことば 震災復興インタビュー いま、君にできること 渡辺憲司

東日本大震災の影響で卒業式が中止になった立教新座高校で、卒業生に贈った校長のメッセージが大きな反響を呼んだ。校長の渡辺憲司さんに、このメッセージに込めた思いを聞く。◆中止になった卒業式の代わりに渡辺先生が「立教新座高校3年生諸君へ」というメッセージを学校のホームページに掲載したところ、一晩で30万のアクセスがあった。「時に海を見よ」と題されたこのメッセージでいちばん伝えたかったことは、「一人の時間を大事にしてほしい」ということだったと言う。立ち止まって、海を見に行く自由。高校生でも社会人でもない大学時代は、そんな自由がある貴重な時間だ。渡辺先生は、孤独と向き合い、自分を見つめる時間を持つことが大切だと語る。また、大震災で様々なものが失われたが、これはゆるがせにできない、という一筋を、ひたむきに持ってほしいと訴える。団塊世代や大人がやるべきこと、この世代だからこそできることについても語る。(インタビュー部分のみを公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組