テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

心から心へ 時代を超えて 唱歌・故郷

番組ID
R20737
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年04月08日(日)14:00~15:00
時間(分)
51
ジャンル
music_note音楽
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)、コンテンツビジョン
出演者
スタッフ
演出:中島拓生、制作:西沢透
概要
シンガーソングライター、手仕事屋きち兵衛さんは松本生まれ。自然の中で過ごした幼少期の原風景が彼の故郷だ。いつもコンサートの1曲目に唱歌「故郷」を歌うが、震災後はこの曲を歌い継いでいく決意を新たにしたと言う。この曲を作詞したのは、長野県中野市出身の高野辰之だ。辰之の人柄と足跡、そして唱歌「故郷」の詩の世界を、関係者へのインタビューでたどっていく。幼い頃から勉強好きだった辰之は、師範学校を終えて教員になるが、すぐに上京して国文学を研究するようになり、その傍ら、「故郷」をはじめ「春の小川」「紅葉」などの作詞もした。辰之記念館を訪ねる人々は、それぞれに自分の故郷や、歌にまつわる思い出を語るという。きち兵衛さんは、「故郷」は愛の歌だと考える。関係者の証言からも、郷里の山川、親や友への思いを歌ったこの曲の普遍性が見えてくる。

同じ年代の公開番組

闘うバリアフリー活動家 中嶋のおじぃ

岡山市内の小学校へ出前福祉授業に出向き、「相手の気持ちになれ!」と指導する中嶋道雄さん。型破りでバリアフリーのためには手段を選ばない中嶋さんは「バリアフリー活動家」と呼ばれる。タクシー運転手だった彼は、38年前、乗車拒否にあっていた車椅子の障がい者を乗せたことがきっかけでボランティアに関わるようになった。介護タクシーで障がい者が外出できるようになると、次に問題になったのはトイレだった。中嶋さんは次々に直面する問題の解決に取り組んでいく。◆2009年、中嶋さんの喜寿を祝う会が開かれた。仲間の拍手喝采に囲まれる中嶋さん。しかし家族を省みず活動に没頭する父親は、二人の娘はにとっては「よそのおじぃ(おじさん)」だった。建築技師として公共施設を設計していた江端さんは、中嶋さんのような過激な人がいたから、岡山県で全国に先駆けて福祉のまちづくり条例が出来たと振り返る。名物ボランティアとなった中嶋さんは、わたぼうしコンサートで“あなたも障がい者になれます”という詩に出会い、バリアフリー社会は人のためではなく自分のためだと気づかされる。そんなある日、疲れやすいのは年のせいと思っていた中嶋さんは、余命半年と宣告される。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組