テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオ特集 隙間 おひとりさまを支える現場から

番組ID
R20762
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年05月20日(日)20:00~20:48
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
CBCラジオ
製作者
CBCラジオ
制作社
CBCラジオ
出演者
語り:榊原忠義
スタッフ
構成:菅野光太郎、演出:菅野光太郎、制作:山室雅子、編集:舘一孝、編集:岡田浩志、効果:舘一孝、効果:岡田浩志、取材:菅野光太郎
概要
日本は超高齢社会に突入し、名古屋市内の一人暮らしの高齢者数は7万5千人を超えた。その内、一人では生活できない認知症の高齢者数は推定7500人。身寄りのない一人暮らしのお年寄り“おひとりさま”を、家族に代わって支えるNPOの活動を追う。◆NPO法人権利擁護支援「ぷらっとほーむ」は、家族の代わりに身寄りのない高齢者の身元保証と、金銭管理、契約の代行など、成年後見活動を行っている。スタッフの糸柳さんは元名古屋市中区長で、官と民の両方を知る。彼が担当するある高齢者は、認知症で体も不自由なため、糸柳さんが通院の付き添いも行っている。本来の後見人の役割である財産管理だけではカバーされない身の回りの世話や治療法の判断も担っているのだ。認知症の高齢者を支えるために作られた成年後見制度の不備や、NPOまかせの行政の姿など、様々な問題点が見えてくる。

同じ年代の公開番組

中四国ライブネット 徳島発 四国放送開局60周年 今までのそしてこれからのラジオ

中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回はこの日、開局60周年を迎えた四国放送から、60年の歴史を流行、事件、長寿番組などで振り返る。◆四国放送は昭和27年(1952)7月1日に開局したが、当日は予定外のハプニングがあった。そんな開局当時の放送が手探り状態だった様子を、クイズを交えながら元アナウンサーに聞く。今も続く長寿ラジオドラマ「交通戦争あなたの場合」、名物コーナー「ボーリングクイズ」、懐かしい「四国放送の歌」も紹介する。60年間には様々な出来事があった。167人が亡くなった昭和33年の南海丸遭難事故、大歓声に迎えられた東京オリンピックの聖火リレー、県民の悲願だった大鳴門橋の開通。阪神淡路大震災の当日淡路島に入った桂七福さんは、伝える側も被災者も何も分からない混乱の中で懸命にレポートした。東日本大震災でも必要性が再認識されたラジオが、これからどうあるべきか、ラジオが担うべき役割も話し合う。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組