テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

中四国ライブネット 山陰発 水は命 河童は心

番組ID
R20810
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年01月07日(土)18:00~20:00
時間(分)
60
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
山陰放送(BSS)
製作者
山陰放送(BSS)
制作社
山陰放送(BSS)
出演者
大田祐樹谷口和美、レポーター:山根伸志
スタッフ
構成:荒井由岐子、演出:荒井由岐子、制作:平尾達志、技術:口田尚孝
概要
中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回は山陰放送の制作で、河童をテーマにユーモアを交えながら、川と水の恵みを考える。山陰には隠岐の島や米子、日野郡などにたくさんの河童伝説が残っている。ラジオカーは河童探検に出動し、米子市の加茂川に伝わる河童伝説をレポート。日野川に疎開していた河童が、加茂川がきれいになったので戻ってきたという。河童伝説には、川の危険さや、川を汚さないという教えも込められている。ラジオカーはさらに境港へ向かい、妖怪の町からレポートする。また、全国で55番目に“独立”が認められた河童連邦共和国と、大山隠岐かっぱ村の活動を紹介する。中四国各地のリスナーからも、「えんこう」、「ごんご」とも呼ばれる河童にまつわる情報が寄せられる。河童文化は自然環境を守り、命の大切さを教えてくれる。(60分の編集版を公開)

同じ年代の公開番組

闘うバリアフリー活動家 中嶋のおじぃ

岡山市内の小学校へ出前福祉授業に出向き、「相手の気持ちになれ!」と指導する中嶋道雄さん。型破りでバリアフリーのためには手段を選ばない中嶋さんは「バリアフリー活動家」と呼ばれる。タクシー運転手だった彼は、38年前、乗車拒否にあっていた車椅子の障がい者を乗せたことがきっかけでボランティアに関わるようになった。介護タクシーで障がい者が外出できるようになると、次に問題になったのはトイレだった。中嶋さんは次々に直面する問題の解決に取り組んでいく。◆2009年、中嶋さんの喜寿を祝う会が開かれた。仲間の拍手喝采に囲まれる中嶋さん。しかし家族を省みず活動に没頭する父親は、二人の娘はにとっては「よそのおじぃ(おじさん)」だった。建築技師として公共施設を設計していた江端さんは、中嶋さんのような過激な人がいたから、岡山県で全国に先駆けて福祉のまちづくり条例が出来たと振り返る。名物ボランティアとなった中嶋さんは、わたぼうしコンサートで“あなたも障がい者になれます”という詩に出会い、バリアフリー社会は人のためではなく自分のためだと気づかされる。そんなある日、疲れやすいのは年のせいと思っていた中嶋さんは、余命半年と宣告される。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組