テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

小西先生の鉄道ロマン 愛しいものたちよ! 開拓者の声が聞こえる

番組ID
R20815
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年05月28日(月)22:00~22:39
時間(分)
40
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
RSK山陽放送(RSK)
製作者
RSK山陽放送(RSK)
制作社
RSK山陽放送(RSK)
出演者
語り:中尾俊直
スタッフ
演出:中尾俊直、制作:滝沢忠孝
概要
岡山県内の線路を隈なく歩き、鉄道遺産を1冊の本にまとめた小西伸彦さんとともに、岡山駅ホームや津山線誕生寺川の橋梁、津山駅の扇形機関車庫を訪ね、その歴史を解き明かし、鉄道開拓者たちの声に耳を傾ける。◆国際吉備大学の小西先生は少年時代にSLに魅せられ、以来40年以上にわたる鉄道ファンだ。大人になると、興味は鉄道を支えるレールやトンネルなどの構造物に移った。これら構造物は、産業考古学で言う近代化遺産だ。岡山駅は山陽線、伯備線、瀬戸大橋線など7路線が乗り入れる鉄道の要所で、県北部を因美線、姫新線、芸備線が通る。岡山県は全国でも珍しい鉄道遺産の宝庫なのだ。岡山駅2番ホームの屋根を支える柱は明治の頃のレールを利用していて、刻印から素性がわかる。小西さんは、そのレールの上を大好きなSLが走っていたと思うと愛しくなり、撫でてみたくなるという。構造物に秘められた歴史を知ると、いつもの風景が違って見えてくる。

同じ年代の公開番組

ごくじょうラジオが伝えた、東日本大震災のいま

「ごくじょうラジオ」は平日午後の生ワイド番組。東日本大震災後、ボランティアと取材をかねて被災地に入った番組スタッフは、「忘れないでほしい」という被災者の言葉を聞き、震災を伝え続けようと決意し、継続的に取り上げてきた。その1年間を振り返る。◆冒頭、ルポライターの鎌田慧さんに「さよなら原発集会」についてきく。そして、震災時に旅行先の岩手県大槌町のホテルで被災しながら、ホテル従業員たちの献身的な誘導で九死に一生を得た五城目町と井川町の老人クラブが今年、被災地に灯篭を贈った話題を伝える。3月11日には現地取材を行った。チェルノブイリ原発事故の際にベラルーシ共和国で医療支援を行った医師で松本市長の菅谷昭さんにも話をきいた。被災地へボランティアに通う秋田県立大学のグループには、ボランティアのために東北の大学に入ったという学生もいた。福島から避難している母子を支援する「秋田こどもの森」も紹介。そして、福島県郡山市の実家に戻った「ごくじょうラジオ」の元スタッフは、厳しい福島の様子を語った。◆2012年年末スペシャル


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組