テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ニンジニアネットワーク NEXT HEROES from EHIME

番組ID
R20846
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年04月07日(土)19:30~20:00
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
エフエム愛媛(FM愛媛)
製作者
エフエム愛媛(FM愛媛)
制作社
エフエム愛媛(FM愛媛)
出演者
スタッフ
演出:石田伸浩、制作:石田伸浩
概要
愛媛の次世代を担うヒーロー達を紹介する番組。今回はインターネットを利用した遠隔農場WEBシステム「テレファーム」を運営している松山市の遠藤忍さんをゲストに迎える。テレファームは過疎化で休耕地となった畑を借り受け、インターネット上で募った会員に区画を貸し出し、ネット上で会員からの指示を受けて野菜を育てるという、新しい農産物育成システム。インターネットと実際の農業を融合させる試みだ。生産者と消費者をつなぎ、できた作物は自宅に届けてもらったりネット上で交換や売買ができる。もしかすると、日本の中山間地域の農業を大きく変えるかもしれない。事業はまだ手探り状態だが、遠藤社長をはじめ、幼なじみのスタッフ達がテレファームにかける情熱を伝える。

同じ年代の公開番組

echoes

平日夕方の生ワイド番組。(2010年10月放送開始)東日本大震災の翌日に発生した長野県北部地震から1年に当たるこの日は、最も大きな被害を受けた栄村からの生放送。パーソナリティの小林新と渡辺麻衣子が、村の現状、様々な支援、今後の復興の鍵となる村の魅力について、仮設住宅集会所の「こたつブース」から和やかに伝える。◆東日本大震災の陰に隠れ「忘れられた被災地」とも呼ばれるが、栄村でも多数の家が倒壊し、田にはひびが入り、道路は寸断された。住民は元に戻す復旧でなく、未来を見すえてより良く復興して欲しいと語る。戸隠在住のフランス人夫妻は、郷里フランスで支援演奏会を開き、仮設住宅全戸にストーブを贈った。ボランティアの受け入れをしてきた地元NPOのスタッフは、村外からの移住者。栄村の魅力、今後の復興の道筋について聞く。最後は水芭蕉を見ながらのトレッキングなど、春からの観光資源を紹介。村を訪れ、自分の目で見てもらうことも、復興の大きな支えになると呼びかける。番組を締め括るのは、水路を流れる雪解け水の音。栄村は人と自然を生かして、復興へと歩み始めている。(60分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組