テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

FMシアター 鳥を放つ日

番組ID
R20896
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年01月14日(土)22:00~22:50
時間(分)
50
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
脚本:大河内聡、演出:江澤俊彦、制作統括:小見山佳典、音楽:横山克、技術:浜中邦基、効果:岩崎進
概要
少年の目から見た両親の国際結婚と、祖国とは何かという問いかけを、無理解な差別も含め、厳しく残酷な現実を踏まえながらも温かく描く。◆中学3年生の寺橋イサムは、迷子のジュウシマツを捕まえた。イサムの父は日本人、母はカンボジア人だ。母・チャンタは、カンボジアで誠治と出会い、20歳の時に結婚して来日した。お弁当工場でパートをして7年になるが、育児とパートで忙しく日本語を勉強する機会がなかった。イサムは学校ではいじめられないように母のことは隠していたが、ある日それが知れると、急に周囲の態度が変わってしまった。イサムは自分は日本人なのかカンボジア人なのかと思い悩む。一方、チャンタはイサムとのコミュニケーションに不自由を感じ始め、夜間中学に通おうと決意する。◆作:大河内聡、出演:上村祐翔、板垣桃子ほか。ABU賞受賞、初回放送2010年10月9日。

同じ年代の公開番組

原爆の日ラジオドキュメンタリー いま遺品が語る ~あるアメリカ人詩人のヒロシマ~

福島第一原発の事故が起きた今、核のない世界の実現に向けてヒロシマが発信できるメッセージとは何かを考えるラジオドキュメンタリー。◆詩人のアーサー・ビナードさん(45歳)は、この夏、写真絵本「さがしています」を出版した。広島市の原爆資料館に保管されている被爆者の遺品を擬人化し、その目線で核の恐怖を語る物語だ。これまで日本語で多くのエッセイや絵本を発表してきたアーサーさんは、17年前旅行で訪れた原爆資料館で目にした「ピカドン」という言葉に、初めて「原爆を落とされた」側の気持ちを知り、以来、いつかはヒロシマをテーマにした作品を描きたいと思っていた。そこに福島第一原発の事故が発生。人類が再び核の恐怖に直面した今、アーサーさんはヒロシマを語る意味が変わったと考えている。「遺品はフクシマを見るためのレンズなんだ。ヒロシマは過去の話ではない。」遺品の持ち主の家族や福島県南相馬市の被災地を訪ね、核によって断絶された人間の生活を見つめることで、遺品に語らせる言葉を紡ぎだそうとるするアーサーさんの創作の道のりを追った。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組