テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

社会福祉セミナー 子育て支援と虐待防止〔2〕 子ども家庭福祉の基本的考え方と制度

番組ID
R20903
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月14日(土)18:45~19:10
時間(分)
26
ジャンル
school教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
聞き手:河野多紀
スタッフ
制作統括:桑野太郎、演出:石原元典
概要
児童虐待の問題が深刻化する中で、どのように子育てを支援し、虐待を防止するかを学ぶシリーズ。講師は大阪市立大学の山縣文治教授。◆第2回は、子ども家庭福祉を支える様々な社会的仕組みを学ぶ。どんな場合を子ども家庭福祉の対象とするかは時代によって変化してきた。そして、問題解のために、保育所や乳児院などの施設や、ショートステイなどのサービス、児童相談所などが整備されてきた。しかし、サービスが整備されるだけでは問題は解決しない。的確な技術を持つ保育士や児童福祉司らが援助に当たる。そして最も重要なのが、何のため、どう援助するかという目標や理念である。子どもをどう見るか(子ども観)も変化し、子どもの権利条約では「育てられる存在」から、子ども自身の意思や主体性を尊重するよう変わってきた。子ども家庭福祉を支える法律も種々あるが、最も基本となるのが児童福祉法をもとに、児童相談所の役割、様々な児童福祉施設などを解説する。児童福祉は企業や民間団体にも支えられている。
受賞歴
ギャラクシー賞(第49回報道活動部門選奨(子どもを守れ!キャンペーン))

同じ年代の公開番組

共生の民 40年目の衝撃 ~崩れた安全神話・若狭湾の憂い~

福井県の美浜原発は1号機が運転開始40年を迎え、後継炉の構想が浮上している。地元丹生地区の区長は、古い原発は不安だから新しい原発が必要だと考えている。同地区の町議会議員も、地域が雇用や経済の面で長年密接にかかわってきた現実も踏まえ、原発と安全に共生していくしかないと話す。一方、丹生から2キロ離れた敦賀市白木には、高速増殖炉もんじゅがそびえる。去年、ナトリウム漏れ事故から14年5か月ぶりに運転再開を果たし、未来のエネルギー確保に向けた国家プロジェクトは再開した。このもんじゅの誘致に取り組んだ男性は、60年以上ふるさとの出来事を綴っている。そこには、過疎からの脱却を目指した地域の思いがににじむ。東日本大震災による福島第一原発の事故は、原発と共生するリスクをまざまざと見せつけた。事故から1ヵ月後の敦賀市の市長選挙で、現職の河瀬氏は「あのような事故は絶対に起こさせない」と支持を訴えて当選、原発と今後も共存共栄する姿勢を打ち出す。事故の終息の兆しが見えない中、政府は原子力重視のエネルギー政策の見直しを表明。長年原発と共生してきた「共生の民」は、複雑な思いでその行方を見つめている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組