テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

SBCラジオスペシャル 郡って本当に必要なの?

番組ID
R21022
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年05月26日(日)15:00~15:40
時間(分)
38
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)
出演者
語り:坂橋克明
スタッフ
構成:笠原公彦、ディレクター:笠原公彦、プロデューサー:西沢透、取材:笠原公彦
概要
SBCラジオに届く葉書から、郡に住む人も4割が郡名を書いていないことがわかった。街頭でインタビューしても、圧倒的に知名度が低い。県の市町村課は、「郡は地方自治体ではなく単なる地理的名称で、なくても困らない」と言う。ではなぜ郡はあるのだろうか。県立歴史館で1300年に及ぶ郡の歴史に触れ、新たな一面を知る一方、平成の大合併を経た郡が直面する課題も見えてきた。東筑摩郡では64年続いた郡の体育祭が終了し、92年続いた郡の町村会も解散した。東筑摩郡では中心部に市が誕生して、5村が北部と南部に分断された。県内14郡のうち8郡で飛び地があり、地理的なつながりもなくなってきている。ほかに、1郡1村、1郡1町の郡もある。首長や住民の意見も「郡の絆は大切にしたい」「郡はいらない」とバラバラだ。本当に郡は必要なのか。さらに1300年続いた郡を失った人たちと、全国一の構成町村数を誇る下伊那郡(13町村)を取材するうちに、一つの答が見えてくる。

同じ年代の公開番組

Radio Burn 大隅発!桜島マグマソーダ

鹿児島を熱く面白くをテーマに、柴さとみとTen-Lab(天文館総合研究所)のメンバーが、若者と議論しながら進める番組。(2011年10月放送開始)◆今回は5月のテーマ「新しい鹿児島のお土産から、鹿児島の今をみる」の2回目で、桜島マグマソーダの魅力に迫る。九州新幹線全線開業から2年。お土産開発競争が激しくなる中、ネットなどで話題になっているのが、桜島マグマソーダ。鹿児島でもあまり目にすることのない炭酸飲料だが、「マグマってこうぜ!」のキャッチコピーとテーマソング、インパクトのあるラベルデザインなどが、これまでのお土産品とはひと味違う印象を持たれているという。この仕掛け人となっているのが、新幹線効果から程遠い大隅半島錦江町の山間部にあるニジマス釣場管理人の福山敏史さんと、全国からデザイナーが移住している鹿屋市柳谷集落(通称やねだん)在住のデザイナー河野セイイチさん。2人を招き、ラジオでしか聞けない本音トークを交えた商品開発の裏側を聞く。(48分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組