テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

中四国ライブネット 山陰発 大山~摩訶不思議

番組ID
R21092
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年07月22日(日)18:00~20:00
時間(分)
50
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
山陰放送(BSS)
製作者
山陰放送(BSS)
制作社
山陰放送(BSS)
出演者
板井文昭谷口和美、レポーター:大田祐樹
スタッフ
概要
中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回は山陰放送の制作。◆中国地方の最高峰で国立公園の大山は夏山シーズンを迎え、多くの登山客が訪れている。しかしその魅力は登山だけではない。開山から約1300年という歴史、大自然の息吹に触れ、その癒しの力に感動を覚える山こそが大山だ。今回は日没を迎える時間帯、標高800mの大山寺圓流院からの生放送で、あなたの知らない大山の摩訶不思議な魅力を紹介する。大山小学校の子供たちが大山寺周辺を散策し、イメージする妖怪の絵をスケッチ。散策途中の各所で大山の歴史や自然の解説を聞く。ゲストは鳥取県立大山自然歴史館館長の矢田貝繁明さん、大山寺住職の大館宏雄さん、西明院谷を守る会会長の上場重俊さんら。標高1709mの大山山頂からも携帯電話で実況してもらう。

同じ年代の公開番組

echoes

平日夕方の生ワイド番組。(2010年10月放送開始)東日本大震災の翌日に発生した長野県北部地震から1年に当たるこの日は、最も大きな被害を受けた栄村からの生放送。パーソナリティの小林新と渡辺麻衣子が、村の現状、様々な支援、今後の復興の鍵となる村の魅力について、仮設住宅集会所の「こたつブース」から和やかに伝える。◆東日本大震災の陰に隠れ「忘れられた被災地」とも呼ばれるが、栄村でも多数の家が倒壊し、田にはひびが入り、道路は寸断された。住民は元に戻す復旧でなく、未来を見すえてより良く復興して欲しいと語る。戸隠在住のフランス人夫妻は、郷里フランスで支援演奏会を開き、仮設住宅全戸にストーブを贈った。ボランティアの受け入れをしてきた地元NPOのスタッフは、村外からの移住者。栄村の魅力、今後の復興の道筋について聞く。最後は水芭蕉を見ながらのトレッキングなど、春からの観光資源を紹介。村を訪れ、自分の目で見てもらうことも、復興の大きな支えになると呼びかける。番組を締め括るのは、水路を流れる雪解け水の音。栄村は人と自然を生かして、復興へと歩み始めている。(60分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組