テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオ深夜便 明日へのことば 被災地のために私のできること(1) 黒沢和義

番組ID
R21201
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年08月12日(日)04:05~04:59
時間(分)
40
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
プロデューサー:河村陽子、制作統括:清水紀雄
概要
画家の黒沢和義さんに、東日本大震災の被災地に入り、亡くなった方の「面影画」を描いた真夏の108日間を語っていただく。震災で多くの方が亡くなったが、写真も遺品となる物も全て失った遺族も多かった。黒沢さんは陸前高田でテント生活をしながら遺族と向き合い、どんな人だったか取材して、記憶に残る大切な人の姿を描いた。それを「面影画」と名付けた。依頼者のリクエストは、「笑顔で」とか、「結婚が決まっていた娘のためにウエディングドレスで」など、はっきりしていたと言う。被災者同士では語れない心の内を、初めて黒沢さんに打ち明けたという人もあった。黒沢さんは、マスコミでは伝えられない貴重な話を記録に残そうと決意し、遺族にも後押しされてブログに綴っていった。その絵と文章は、一周忌に捧げる一冊の本になった。

同じ年代の公開番組

開局60周年 SBSラジオギャラリー ラジオプロデューサーりえりんの花火日記

長引く不況で静岡県内各地の花火大会が中止になる中、午後ワイド番組「らぶらじ」は2010年8月に花火プロジェクトをスタートさせた。安倍川花火大会で番組名を入れた特大スターマインを打ち上げ、リスナーと共に桟敷席で観賞する計画だ。だが花火の打ち上げと2000人分の桟敷席で総額150万円が必要と判明。出演者とスタッフはたじろぐが、リスナーの協力や番組グッズの販売で花火募金を展開した。半年が過ぎ、費用の確保に目途が付いた頃、東日本大震災が発生。全国の放送局がどんな放送をしたらいいのかを模索する中、「らぶらじ」にもリスナーから放送に対する厳しい意見と共に、花火募金の使い道についても様々な意見が寄せられた。番組をまとめる女性プロデューサーは苦悩し、更には震災後の自粛ムードを受けて、安倍川花火実行委員会からは大会中止の発表も飛び出す。花火プロジェクトはどうなるのか。試練に次ぐ試練の中で、悩み、迷い、多くのリスナーと共に歩んだラジオを愛するプロデューサーの花火奮闘紀。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組