テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

クラシックの迷宮 山田一雄指揮「ピーターとおおかみ」 

番組ID
R21479
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年04月27日(土)21:00~22:00
時間(分)
60
ジャンル
music_note音楽
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
制作:加藤景子、制作統括:西川彰一
概要
音楽評論家の片山杜秀が、古今東西のクラシックの名曲を独創的な視点で論じる音楽番組。(2013年1月放送開始)毎月第4週目はNHKアーカイブスの歴史的音源から、片山がリスナーに届けたい作品を紹介する。◆今回は指揮者・作曲家の山田一雄を特集する。1912年生まれ、東京藝術大学ではマーラーの弟子であるクラウス・プリングスハイムに師事する。山田は西洋の音楽と日本人らしさをどう組み合わせるかを考え、昭和10年代には新進作曲家として知られるようになる。しかし、マーラー、プリングスハイムと同じように、指揮者と作曲家の活動を志すようになり、ジョセフ・ローゼンストックのもとで学ぶと、尾高尚忠とならびN響の中心的指揮者を担うようになった。曲目は、プロコフィエフ作曲「ピーターとおおかみ」、山田耕筰作曲「曼陀羅の華」、山田一雄作曲「日本の歌」、「もうじき春になるだろう」。

同じ年代の公開番組

中四国ライブネット 徳島発 阿波弁でごめんなして

中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回は四国放送の制作。◆ 「阿波弁でごめんなして」は四国放送ラジオで20年以上前から続く人気コーナーで、毎回、誰も聞いたことのない阿波弁がリスナーから寄せられる。それが実は、絶滅寸前の言葉であることも多い。狭い地域の中だけに残っている言葉もあれば、徳島の方言でなく他県で通じることもある。そんな言葉の面白さを中四国8局ネットで取り上げた。◆前半のテーマは阿波弁。「つまえる」「いけるで?」など他県で通じない言葉も多い。事前に「正座する」の方言を募集すると、「おかっこまり」と「おちんこま」の二つのグループがあった。その言葉の起源を探る。後半は「中四国各地の比較」と題し、ヘビ、サル、カエル、メダカなどの生き物の名前、「アホ・バカ」の言い方について多くのお便りが寄せられた。偶然つないだ和歌山県からの「疲れたことをこわいと言う」という電話は、言葉のプロの仙波教授を「北海道や東北にしか残っていない思われた言い方が和歌山の一地域に残っていた」と驚かせた。


school教育・教養radioラジオ番組