テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

タマリバ

番組ID
R21553
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年03月22日(日)22:00~22:59
時間(分)
59
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)
出演者
スタッフ
構成:渡邉洋祐、演出:渡邉洋祐、制作:佐々木偉性
概要
秋田の十代とつくる、毎週日曜夜のトーク番組。パーソナリティはマティログと藤田ゆうみん。(2013年4月放送開始)◆今回は「卒業スペシャル」と題して、生放送で、これまで番組に出演してくれた高校3年生4人と電話を繋ぎ、3年間の思い出とこれからの進路について聞く。オンエアする曲も、これまでの番組エンディングテーマ(3ヶ月サイクルで学生バンドのオリジナル曲を採用している)からのチョイス。中盤には、学生に人気のバンド、SHISHAMOによる期間限定のミニコーナーもオンエア。パーソナリティーの二人のほかに、明光義塾の先生も出演。卒業する3年生にメッセージを送る。

同じ年代の公開番組

幻の詩人・村次郎がいた風景 十日市秀悦と八戸鮫町の旅

青森県八戸市出身の村次郎(むら・じろう)は、幻の詩人と呼ばれている。生前世に出した詩集は、昭和20年代に制作されたわずか2冊だが、彼の詩は文芸雑誌で高く評価され、将来の活躍が期待されていた。しかし、老舗旅館の長男だった村は、旅館をつぐため、若くして筆を折ったと言われている。その後は詩集を発表することもなく、地元でも忘れ去られていた。喜劇役者・十日市秀悦も八戸で三代続く食堂の長男として生まれたが、役者になりたくて上京し、38年が経った。なぜ才能を認められた村が、詩人をやめて家業を継いだのか、その背景を求めて、十日市が村の郷里、八戸市鮫町を訪ねると、旅館はすでに解体されていたが、村を知る人々がいた。そして取材を進めて行くうちに、「旅館を継ぐため、筆を折った」と言われている村の、違った一面が明らかになっていく。彼は生涯、詩を書き続けていた。そして、詩の発表をやめたのは家業のためだけではなかったのだ。◆平成27年度芸術祭参加(初回放送2015年5月31日)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養radioラジオ番組