テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

YBSラジオスペシャル オルゴールが照らす道しるべ

番組ID
R21603
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月23日(土)18:00~18:59
時間(分)
58
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
山梨放送(YBS)
製作者
山梨放送(YBS)
制作社
山梨放送(YBS)
出演者
ナレーション:三浦実夏
スタッフ
ディレクター:渡邉尚、プロデューサー:石川治
概要
山梨県立盲学校は県内唯一の盲学校。幼稚部から高等部まで、3歳から60歳まで28名が学んでいる。この学校の卒業生に、毎年匿名の女性からオルゴールが贈られている。オルゴールが在校生や卒業生にとってどんな存在か、生徒たちの学校生活、卒業生の就労の実情を伝え、障がい者も共に生きる社会の実現を訴える。◆盲学校は全盲の人が行く学校と思われがちだが、見え方には個人差があり、障害の度合いに合わせた授業が行われている。盲学校ならではの行事もあり、生徒たちは障害と向き合いながら学校生活を送っている。盲学校は、中途視覚障害者が社会に復帰するための学校でもあり、あん摩マッサージ師などの資格を目指す生徒もいる。しかし資格を得ても、視覚障害者の就職は他の障害に比べて問題が山積している。きめ細かな就労支援や、企業の理解が不可欠だ。

同じ年代の公開番組

幻の詩人・村次郎がいた風景 十日市秀悦と八戸鮫町の旅

青森県八戸市出身の村次郎(むら・じろう)は、幻の詩人と呼ばれている。生前世に出した詩集は、昭和20年代に制作されたわずか2冊だが、彼の詩は文芸雑誌で高く評価され、将来の活躍が期待されていた。しかし、老舗旅館の長男だった村は、旅館をつぐため、若くして筆を折ったと言われている。その後は詩集を発表することもなく、地元でも忘れ去られていた。喜劇役者・十日市秀悦も八戸で三代続く食堂の長男として生まれたが、役者になりたくて上京し、38年が経った。なぜ才能を認められた村が、詩人をやめて家業を継いだのか、その背景を求めて、十日市が村の郷里、八戸市鮫町を訪ねると、旅館はすでに解体されていたが、村を知る人々がいた。そして取材を進めて行くうちに、「旅館を継ぐため、筆を折った」と言われている村の、違った一面が明らかになっていく。彼は生涯、詩を書き続けていた。そして、詩の発表をやめたのは家業のためだけではなかったのだ。◆平成27年度芸術祭参加(初回放送2015年5月31日)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養radioラジオ番組