テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

Overseas Music Program 洋楽あります!レコードショップ“皿屋敷”

番組ID
R21659
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月26日(火)22:30~23:30
時間(分)
60
ジャンル
music_note音楽
放送局
ラジオ大阪(OBC)
製作者
ラジオ大阪(OBC)
制作社
ラジオ大阪(OBC)
出演者
スタッフ
構成:佐田義和、演出:佐田義和、制作:三谷良二
概要
1950~1980年代の洋楽を取り上げ、楽曲やアーティストを落語・浪曲の伝統芸能で紹介する、和洋折衷の新感覚音楽番組。舞台はとある洋楽レコード店。店内には、懐かしい洋楽ポップスのラジオ番組が流れている。やって来たお客さんに、店長がこだわりのレコードについて落語調で話し始めた。店には面白いプロモーションレコードがある。「マイガール」や「ロング・トール・サリー」を浪曲で紹介するというものだ。店長も落語で、おすすめの曲、エルビス・プレスリーの「ハウンド・ドッグ」を紹介する。ラジオに出演中のはずのDJも来店する。◆店長と客の会話と、店内で流れるラジオ番組、その2つの空間を行き来し、「ラジオの中でラジオを聞く」というパラレルワールドが展開される。そこに音楽と伝統芸能の落語と浪曲をちりばめて、懐かしい名曲とアーティストたちを活き活きと蘇らせる。

同じ年代の公開番組

幻の詩人・村次郎がいた風景 十日市秀悦と八戸鮫町の旅

青森県八戸市出身の村次郎(むら・じろう)は、幻の詩人と呼ばれている。生前世に出した詩集は、昭和20年代に制作されたわずか2冊だが、彼の詩は文芸雑誌で高く評価され、将来の活躍が期待されていた。しかし、老舗旅館の長男だった村は、旅館をつぐため、若くして筆を折ったと言われている。その後は詩集を発表することもなく、地元でも忘れ去られていた。喜劇役者・十日市秀悦も八戸で三代続く食堂の長男として生まれたが、役者になりたくて上京し、38年が経った。なぜ才能を認められた村が、詩人をやめて家業を継いだのか、その背景を求めて、十日市が村の郷里、八戸市鮫町を訪ねると、旅館はすでに解体されていたが、村を知る人々がいた。そして取材を進めて行くうちに、「旅館を継ぐため、筆を折った」と言われている村の、違った一面が明らかになっていく。彼は生涯、詩を書き続けていた。そして、詩の発表をやめたのは家業のためだけではなかったのだ。◆平成27年度芸術祭参加(初回放送2015年5月31日)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養radioラジオ番組